LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ステレオラブ

ステレオラブ()は、1990年にロンドンで結成されたオルタナティブ・ミュージックバンド。1980年代から活動をしていたバンド、のティム・ゲイン、フランス人ボーカリスト、レティシア・サディエールが中心となって結成。ポストロックの先駆者として1990年代を中心に活動をし、独特のアナログサウンドやミュージックビデオは数多くのバンドに影響を与えた。レティシアがフランス人ということもありフランス語の歌詞も多い。1970年代クラウトロック、ラウンジ、1950〜60年代ポップス、さらにはジャズ、映画音楽から影響を受けている。モーグ、ビブラフォン、メロトロンなどを駆使し、コミカルなサウンドが多い。アルバム『ドッツ・アンド・ループス』、『ミルキー・ナイト』ではボサノヴァやラテンミュージックからの影響が強い。歌詞にはしばしば政治的なテーマが盛り込まれた。ある批評家は、ステレオラブの歌詞はマルクス主義を連想させると言った、歌詞についてティム・ゲインとレティシアはシュルレアリスム、状況主義文化(アンテルナシオナル・シチュアシオニスト)から影響を受けたという。1990年McCarthyの中心メンバーであった、ティムはMcCarthyを発展的解散させステレオラブを結成した。レティシアとはMcCarthyのフランスツアー時に出会い(ティムとレティシアは後に結婚するが2004年に破局する)、元チルズのベーシスト、マーティン・キーンと、TOO PUREレーベルのフェイス・ヒーラーズのドラマー、ジョー・ディルワースを加えて4人組となる。1991年2月(5月という情報もある)デビューEP「"SUPER 45"」を自身のレーベル、デュオフォニック・スーパー45s"()"よりリリースする。その後、トゥー・ピュア () レーベルと契約し、以後デュオフォニックとの両方からリリースする。(デュオフォニックではメールオーダーリリース)1992年1stアルバム『ペン!』("Peng!")をリリース。メアリー・ハンセン(ギター/キーボード/コーラス)が正式加入、その後2ndアルバム『"Space Age Bachelor Pad Music"』を発表。初代メンバーであったマーティン・キーンとジョー・ディルワースが脱退し、ベーシストのダンカン・ブラウンと元マイクロディズニーのマルチ楽器演奏者ショーン・オヘイガン(Sean O'Hagan)(後にハイ・ラマズを結成)が新たにバンドに加入。1993年にメジャーレーベル、エレクトラ・レコードより3rdアルバム『騒音的美学の終焉』("Transient Random-Noise Bursts With Announcements")をリリースした。18分にも及ぶ「"Jenny Ondioline"」収録。1994年4thアルバム『マーズ・オーディアック・クインテット』("Mars Audiac Quintet")ではUKチャート16位を記録。人気シングル曲「Ping Pong」収録。このアルバムによってステレオラブを世界に知らしめたと言われている。1996年4月、トータスのジョン・マッケンタイアのプロデュースにより初めてハードディスク・レコーダーを駆使した5thアルバム『エンペラー・トマト・ケチャップ』("Emperor Tomato Ketchup")をリリース。タイトルは寺山修司監督の前衛映画『トマトケチャップ皇帝』(1970年)からとられている。また同年には、エイズ基金「」のためのボサ・ノヴァ・コンピレーション『』では他の多くの音楽家たちに交じり、ジャズ・フルーティストの大御所・ハービー・マン(66歳)と一緒に『ワンノート・サンバ / サーフボード "One Note Samba/Surfboard" 』を競演した。1997年『ドッツ・アンド・ループス』("Dots And Loops")をリリース。タイトルの通り、シンセループスを多用し、エレクトロ色の強いアルバムとなっている。1999年9月、ジム・オルークとジョン・マッケンタイアのプロデュースによるアルバム『ミルキー・ナイト』("Cobra and Phases Group Play Voltage in the Milky Night")をリリース。オルークとマッケンタイアが1曲ごと交互にプロデュースしている。ラテン音楽から影響を受けた今作は前作までのコンセプトを大きく変えた作品となった。2000年5月、EP「マイクローブ・ハンターズ」("The First Of The Microbe Hunters")をリリース。2001年先行EP「Captain Easychord」が発表され、ジム・オルークとジョン・マッケンタイア共同プロデュースによるアルバム『サウンド・ダスト』("Sound-Dust")をリリース。この中の「Nothing To Do With Me」はクリス・モリスのTVコメディ番組「Jam」から引用した歌詞を使っている。また、長年在籍した女性キーボードモーガン・ロート(Morgane Lhote)は独自のプロジェクトを進めるために脱退、この作品には参加していない。2002年12月9日メアリー・ハンセンがロンドンで自転車を運転中、トラックと衝突し死亡する(36歳)。バンドはこの突然の事故により中心メンバーを失うという悲劇に見舞われ、残ったメンバーは心に深い傷を負った。追悼するメッセージが世界中のファンからバンドの公式サイトに届いた。アイスランド在住のファンは、「10月30日にレイキャヴィクでの公演を観ました。あの公演を思い出すと、とても悲しいのと同時に戦慄を憶えます。メアリーの事故死はここ数年のロック史上で最も悲劇的な出来事の1つで、私は彼女のことをずっと忘れないでしょう」と語っている。ブラジル在住のファンは、「この喪失感は、誰にも分からないほど大きなもの」と嘆き、オンタリオに住むファンは「あれほどまでに美しい人間が死んでしまうなんて、これ以上悲劇的なことはない」と結んでいる。メアリーの葬儀は12/20、彼女の地元のオーストラリア、クイーンズランド州メリーボロでしめやかに行なわれた。2004年1月、メアリーの死を乗り越え、活動を再開したバンドは久々のセルフプロデュースアルバム『マーガリン・エクリプス』("Margarin Eclips")をリリース。左右チャンネルで別録音されている。なお、同年にエレクトラ・レコードが一旦閉鎖されたため本作が同レーベルからの最後のリリースとなった。メジャー契約を失ったバンドは古巣のトゥー・ピュアとワールドワイド契約を再び結ぶ。2005年ティムのはからいで、かつてから好んでいたシングルリリースに再び魅了され、バンドはシングルをリリースするようになる。2006年3月、そんな連続リリースを集めたコンピレーションアルバム『ファブ・フォー・スーチャー』("Fab Four Suture")をリリース。2008年、ベガーズ・グループの再編に伴い、トゥー・ピュアから4ADに移籍。同年8月、もともとティムが作っていた70個もの小さなドラム・ループシリーズから作った通算11枚目となるオリジナルアルバム、『ケミカル・コーズ』("Chemical Chords")をリリース。12月にはメンバーのジョー(ジョセフ・ワトソン)が中心となり、レティシア、シモン・ジョーンズらによるプロジェクトジュニアエレクトロニクスのレコードがリリースされる。
2009年2月、5年半ぶりに来日公演を果たす。4月、バンドの活動休止がアナウンスされる、CDのリリースなどは行うものの、バンドの活動はしばらく行われない。キャリア20年の歴史に一旦幕を下ろす事となった。レティシアはソロ活動をスタートさせた。2010年、新作『ノット・ミュージック』 (Not Music) のリリースが発表される。前作ケミカル・コーズ製作中にできた未発表曲を集めたアルバムであり、同アルバムは11月にデュオフォニックおよびドラッグ・シティ () よりリリースされる。アトラス・サウンドやジ・エンペラー・マシーンのリミックスが収録。
レティシアが1stソロアルバム『The Trip』をリリース。2012年 7月、レティシアが2ndソロアルバム『Silencio』をリリース。2014年 9月、レティシアが3rdソロアルバム『Something Shines』をリリース。2016年 2月、ティムが初期ドラマーのジョー・ディルワースらとCavern Of Anti-Matterを結成し、アルバム『Void Beats/Invocation Trex』をリリース。スタジオアルバム以外にも多くのEPやシングルをリリースしており、そのほとんどはコンピレーション・アルバム等によってまとめられている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。