富山電気ビルデイング(とやまでんきビルデイング)は、富山県富山市桜橋通りに位置する建築物。富山県では電気ビルディングあるいは電気ビルで呼ばれている。1936年4月8日に竣工し、富山市内では富山県庁舎(富山県庁)、富山大和総曲輪フェリオとともに第二次世界大戦以前に竣工した建築物である。富山電気ビルデイング株式会社が所有・管理を行っている。なお、本項では法人の富山電気ビルデイングについても詳述する。ビル名・会社名のいずれも正式名称は「ビルデイング」であり、「ビルディング」ではない。1936年に開催された日満産業大博覧会に合わせて、当時の日本海電気(富山県域を営業区域としていた電力会社・現在の北陸電力の前身)本社ビルとして1936年4月8日に竣工した。建築の目的として地域産業の発展と地方文化の向上に寄与することを挙げており、日本海電気社長の山田昌作(後の北陸電力初代社長)の意向もあって、富山県内の経済人の交流の場としてビル内に社交クラブ(富山社交倶楽部)を置いている。外観にタイル張りが施された鉄筋コンクリート製の建築物で、地上5階・地下1階の構造となっている。1945年8月1日の富山大空襲の戦災にも耐え建築当時の外観が現在も保たれているなど、1935年8月17日に竣工した富山県庁舎と並び昭和初期の富山の象徴となっている。また、1956年11月には新館、1972年2月には新館東側に第二新館が竣工した(第二新館は北陸電力が所有)。富山電気ビルデイングの建設の背景には、富山市の旧都市計画法に基づく都市整備事業がある。神通川の廃川地が明治時代から放置状態にあり、都市機能の障害となっていた。北陸電力の前身であった日本海電気と富山市の思惑が一致し、富山県庁舎とともに富山市の近代化発展と賑い創出の象徴として建設された。完成後は、日本海電気の本社の他に、日本海側では3番目に開業したホテルも併設された(ホテルは1974年に閉鎖)。第二次世界大戦後の1945年11月には、進駐軍の富山司令部が設置(1952年6月廃止)。また、1951年5月1日に北陸電力が設立されてからは、1989年5月に富山市牛島町の北電ビル(富山駅北側)が完成・移転されるまでは本店が置かれていた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。