LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

クラッシュ・バンディクー レーシング

『クラッシュ・バンディクー レーシング』(クラッシュバンディクーレーシング、"Crash Team Racing")は、ソニー・コンピュータエンタテインメントが発売したPlayStation用のレースゲーム。クラッシュ・バンディクーを始めとした、キャラクターによるレースゲーム。ミニジャンプやドリフト、ランダムで手に入るアイテム等、マリオカートシリーズとの類似点は多いが、ターボコンボ等のオリジナル要素も多数ある。制作発表時のプレイヤーキャラクターはクラッシュ・バンディクー、ココ・バンディクー、ネオ・コルテックス、タイニー・タイガーの4人。ストーリーは『クラッシュ・バンディクー3』(以下『3』)の後の話になっている。ある日、カートレース大会が大流行の地球に一人の宇宙人が飛来した。彼の名はエヌ・オキサイド。「宇宙最速」の称号を持つ凄腕のレーサーで、様々な星で称号を賭けてレース対決をしては、自分に負けた星の文明を滅ぼしてしまう恐ろしいエイリアンだった。彼は「自分が勝ったら地球の表面を全部舗装して、乗り物コレクションの月極駐車場にしてやる」と宣言した上で、「さっさと地球の代表レーサーを決めろ」と地球側に迫った。かくして、オキサイドと戦う地球代表を選出するための大事な大事なレース大会が始まった。個性豊かなキャラクター達が変化に富んだサーキットで、アイテムを使って他のマシンを攻撃しつつ速くゴールするレースを行う、バトルアクションレースゲームにありがちな基本フレームを持つ。このコンセプトは元となったマリオカートシリーズに極めて近い。加えて本作では、他の類似する作品とは少々異なる独特のドリフト・ターボシステムを売り文句に作られている。このシステムを利用したターボの爽快さから「マリオカートを超えたレースゲーム」と評価するユーザーも少なくは無い。以下、本作の特徴とも言える要素について記述する。最初から使用できるキャラクター。キャラクターによってカートの性能とおはなしモードの難易度が変わる。おはなしモードのボス敵として登場するキャラクター。プレイヤーキャラと1対1で対決することになるが、「特定の妨害用アイテムを無尽蔵に使用できる」という特殊能力を持つため、一筋縄ではいかない。また、ある条件を満たすまたは隠しコマンド入力でプレイヤーキャラとして使用できるが、その場合は前述の特殊能力は使用できない。なお、エヌ・オキサイドはCPU専用キャラであるため、プレイヤーキャラとしては使用出来ない。エヌ・オキサイドの『むじゅうりょくステーション』を除き、ボスキャラクターのホームコースには随所にボスキャラクターの似顔絵が描かれている。おはなしモードには登場しないキャラクター。ある条件を満たす、または隠しコマンド入力で出現可能であるが、おはなしモードでは使用できない。こちらはレーサーとして参加はしない。おはなしモードでプレイヤーにゲームルールやテクニックを説明してくれる。レース中には崖から転落したレーサーをコースに復帰させる役割を持つほか、一定時間無敵になれるアイテムとして使用できる。表彰式にのみ登場するキャラクター。その全員がバンディクーである。表彰台の真ん中を取ったレーサーごとに登場するレースクイーンが違ってくる。タウナが変装して登場しているとの情報もあるが、これは誤りである。(ただし、当時のゲームのプロデューサーは『設定上イザベラとタウナは同一人物である』とも発言している。)道中の至る所に置いてあり、何れも触れるだけで壊すことが出来る。タイム箱以外の箱は壊すと一定時間後に再生される。これらのアイテムは自車の順位が低い時にしか手に入らない。またボスと差しのレースでも手に入れることが出来ず、CPUキャラクターがこれらを使ってくることは無い。これらのアイテムはレース中の攻防に使う物ではない。持っているだけで様々な特典や資格が与えられる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。