LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

青毛堀川

青毛堀川(あおげぼりがわ)は、埼玉県加須市から久喜市までを流れる河川で、騎西領用水(新川用水)およびその分水となる用水路の農業排水路である。久喜市太田地区では青毛を「オオゲ」と発音していたことから、青毛堀川を「オオゲボリ」と呼称する姿が見られる(太田村の項を参照)。加須市下高柳の北青毛堀川と南青毛堀川の合流地点に「一級河川青毛堀川起点」の碑が設置されており、久喜市吉羽の大落古利根川との合流地点に「一級河川青毛堀川終点」の碑が設けられている。大落古利根川との合流地点より上流側約200m、葛西橋付近が大落古利根川の起点であり、それを示す標石が橋の袂にある。また、久喜市太田地区の喜橋からを吉羽大橋の区間の両岸にはソメイヨシノが植樹され、春には久喜市内の桜名所の1つになっている。青毛堀川という名称は古くには上流より野久喜村までは川幅があまり広くなかったが、青毛村に至り川幅が広くなることからこの青毛村にちなみ青毛堀川という名称がつけられた。また、かつては戸崎村より船越村に所在していた船越沼に流入するまでの区間を「上青毛堀(かみおおげぼり)」、船越沼より吉羽村までの下流の流域を「下青毛堀(しもおおげぼり)」と呼称し、それぞれ二分して管理されていたとされている。このうち上青毛堀は馬内村・下高柳村・礼羽村・加須町・久下村・花崎村・船越村・戸崎村・上高柳村の9ヶ村にて管理し、下青毛堀は21ヶ村にて管理されていた。合流分流加須市串作を起点とする北青毛堀川と、加須市道地を起点とする南青毛堀川が上流域に存在し、それぞれがさらに農業排水を集め加須市下高柳にて合流し青毛堀川となる。久喜市鷲宮区域の鷲宮神社付近で青毛新堀川が分流する。本川は東武伊勢崎線の橋梁をくぐり鷲宮の市街地側を通り、青毛新堀川は東武線のすぐ西隣を並行する。この間、江川堀川が鷲宮駅付近にて青毛新堀川と交差し、久喜市砂原にて本川と合流する。本川と青毛新堀川は本川が東武線の橋梁を再びくぐる地点にて合流する。しばらく下ると、久喜市青葉で天王新堀、平沼落川、久喜市吉羽で新規堀用水と合流し、さらに100mほど下った大落古利根川との合流地点が、青毛堀川の終点である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。