鈴木 實(すずき みのる 1910年(明治43年)4月20日- 2001年(平成13年)10月28日)は、東京麹町生まれの大日本帝国海軍の軍人、実業家。旧海軍時代の最終階級は海軍中佐。本籍は新潟県岩船郡村上本町。府立一中時代は陸上競技部と剣道部に所属。また、陸上競技部では主将を務めた。同校卒業後一浪して海軍兵学校入校、60期卒。同期には、板谷隆一中佐、進藤三郎少佐、牧野三郎中佐(真珠湾攻撃時の加賀急降下爆撃隊指揮官にて戦死)、一中の後輩で海兵同期の兼子正少佐など。海兵在学中は、勉学に身が入らず、海兵席次も80番台であった。また一期上から落第していた野中五郎と親しくしていた。1933年、少尉候補生としてアメリカへ。加古、金剛乗組を経て、1934年、第26期飛行学生(霞ヶ浦)。同期に、横山保(海兵59期)、進藤三郎、兼子正、山下政雄(以上海兵60期)ら。同修了後の1935年、館山航空隊へ戦闘機パイロットとして配属。翌1936年、第一航空戦隊の龍驤乗組み。小園安名指揮の下、九五式艦上戦闘機が主力機であった。1937年の日中戦争(支那事変)勃発後、一航戦は主に陸戦協力にあたっていた。同年8月22日、龍驤より兼子正指揮の4機が宝山上空でカーチスホーク18機中6機を撃墜し、その翌23日、宝山上空で同じく龍驤より鈴木指揮の4機が哨戒中、カーチスホーク・ボーイングP-26混成27機編隊を発見、鈴木らは無傷で相手9機、鈴木はうち3機撃墜の戦果をあげた。第三艦隊司令長官の長谷川清より個人感状を授与され、また支那事変における論功行賞では、異例の功四級金鵄章を授与された。これにより海兵席次も80番台から10番台に、のちに少佐進級も同期一番乗りを果たした。1938年6月、海軍大尉に昇進。佐伯空、大分空、鹿島空各分隊長を経て、1941年4月、第十二航空隊分隊長。同時期、12空には兼子正も所属。同年5月26日、11機の零戦で天水飛行場の23機の中国軍機を撃墜、嶋田繁太郎支那方面艦隊司令長官から二度目の感状を授与された。まもなくして、着陸時の飛行機事故で頚椎損傷の生死をさまよう重傷を負い、首も左に回らなくなった。また、マヒの後遺症は晩年に残った。真珠湾攻撃時はベッドの中にあった。1942年6月、少佐に昇進。1943年3月から4月にかけて、石川信吾少将指揮の第二十三航空戦隊下、第二〇二海軍航空隊飛行隊長に配属され、戦地に復帰した。主に数次のポート・ダーウィン空襲に携わった(→ 日本のオーストラリア空襲も参照)。202航空隊は鈴木が髭を生やすように指示をしていたため、“ヒゲ部隊”とあだ名され、勇猛・強面部隊として知られていた。北アフリカ戦線でドイツ機を20機以上撃墜し勇名を馳せた中佐指揮、スピットファイア3個飛行隊100機を想定して、450カイリの海上航法、編隊空戦法の向上など猛訓練に明け暮れていた。同年5月2日、一式陸攻25機と鈴木指揮の直掩零戦27機によるポートダーウィン空襲の帰路、スピットファイア33機と遭遇、味方損失無しで相手13機を撃墜した。同航空隊、なかでも鈴木指揮の下では、合計味方損失1機に対して、相手スピットファイア34機の戦果と、コールドウェル指揮のスピットファイヤー相手に圧倒的勝利を収めた。南東太平洋方面で零戦の力に翳りが見えていたのに対して、南西方面でのこの活躍は海軍航空史に特筆されるべきものとされている。1944年2月から7月にかけて、テニアン、トラック諸島、グァム、ヤップ、ペリリュー、ワシレ、ソロン、ダバオと各地を転進。同年10月から、館山空、茂原空、神ノ池空、谷田部空と転進。1945年2月、二〇一空副長兼飛行長(台湾で二〇五空に改編)に着任し、玉井浅一らと共に主に神風特攻隊を送り出す立場となった。同年8月に中佐進級。魁作戦中止もあり、同年12月31日台湾より帰国。1948年、キングレコードに入社し、1954年大阪支店長、1960年に営業本部長、その後は1978年まで取締役営業本部長兼洋楽本部長と歴任。音楽については詳しくなく興味もなかったが、大阪時代に大月みやこを見出し、カーペンターズやセルジオ・メンデス、リカルド・サントス、レイモン・ルフェーブルなどを手掛けることとなり、昭和50年代のFM東京「ジェットストリーム」などでのムード音楽(イージーリスニング)の仕掛け人の一人だとされている。2001年(平成13年)10月28日死去。「葬式一切不用」の遺言と、孫娘に「遺灰はアラフラ海に捲いてくれ」との言葉を残している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。