LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

クマリ

クマリ(Kumari、Kumari Devi)は、ネパールに住む生きた女神である。密教女神ヴァジラ・デーヴィー、ヒンドゥー教の女神ドゥルガーが宿り、ネパール王国の守護神である女神タレージュやアルナプルナの生まれ変わりとされており、国内から選ばれた満月生まれの仏教徒の少女が初潮を迎えるまでクマリとして役割を果たす。中には初潮が来ず、50歳を過ぎてもクマリを務めているケースもある。カトマンドゥのクマリの館に住む国王もひれ伏すロイヤル・クマリが最も有名であり、国の運命を占う予言者でもある。クマリという場合、概ねロイヤル・クマリを表す(ネパール国内の村や町にも多数存在するクマリはローカル・クマリと呼ばれている)。2001年7月10日に当時4歳で選ばれたPreeti Shakyaに替わり、2008年10月7日に当時3歳で選ばれたMatina Shakyaが現在のロイヤル・クマリである。9月に行われるの大祭ではクマリが主役となり、王がクマリの元を訪ね跪き祝福のティラカ()を受ける。顔は額から鼻筋にかけて赤い化粧が施されている。クマリは初潮前の幼い少女から選ばれ、その中から多くの条件が課される。これはチベット仏教の活仏であるダライ・ラマやカルマパらが選定されるプロセスに似ている。家柄は重要であり、ネワール族の仏教徒の僧侶・金細工師カーストのサキャ(Shakya)の生まれでなければならない。以下は32もある条件の一部である。また、身体的には怪我の跡や不自由な箇所がないことも条件である。動物の頭部が並べられた暗い部屋に閉じ込められて耐えることも必要とされる。国や国王との占星術における相性が良く、これらすべての条件をクリアした少女がクマリとなる。クマリは絶大な力を持ち、幸運をもたらすとされており、多くの人々からの信仰を集める。日常では、人々の病気の治療、願望を叶える祈願をする。インドラ・ジャートラーの祭りでは、山車に乗りカトマンドゥの町を巡り人々の繁栄と成功の力を与える。予言者としては、役人や政府の元を訪れ供物を受け取り、様々な予言を行う。クマリの行動とその意味は以下のようなものである。もし、クマリが静かな状態であれば、依頼者に安心をもたらす。ネパールの首都、カトマンドゥのダルバール広場にクマリの住まいであるクマリの館(Kumari Bahal)があり侍従達に囲まれて暮らす。特別な儀式以外には外出はせず、クマリの館の中で生活をする。学校に行く事も不可能なために勉強は館の中で行い、友人と遊ぶこともある。観光客などは、受付で拝観料を支払うことで、中庭から窓から顔を出すクマリを数秒間拝顔できる。役割を数年間務めた後、クマリは退任する。退任の契機となるのは初潮や乳歯の生え替わりなどの出血であることが多く、クマリとしての神聖さを失ったと判断される。新任のクマリを迎えて退位の儀式を終えた後、クマリだった少女は実家に帰ることが許され、普通の少女として生活することになる。退任したクマリには毎月7,500ネパール・ルピーの恩給が支払われる。クマリの持っていた神秘性と関連して、元クマリの女性は幸せになれない、あるいは、元クマリの少女と結ばれた男性は早世しやすいといった俗説がネパールでは長い間信じられていたが、1991年までの7年間ロイヤル・クマリを務めたラシュミラ・シャキャは自伝"from goddess to mortal"において、元クマリのそのような神秘性を否定している。2002年にNHKの番組『アジア人間街道』で、クマリのその後の人生を追跡したドキュメンタリー番組が制作された(ラシュミラ女史の例)。2007年3月にカトマンドゥ郊外のローカル・クマリが無断で渡米したことでクマリの座を解任された。社会から断絶されたクマリの状況は幼児虐待や軟禁状態にあたると人権擁護団体から非難の声もあがっている。2006年にはネパールの最高裁でクマリの伝統が人権侵害にあたるか政府に対し調査を命じた。2008年8月18日、最高裁がクマリの人権について判決を出した。判決は「クマリが,子供の権利条約の保障する子供の権利を否定されるべき根拠は,歴史的文書にも宗教的文書にもない」とし、クマリには教育、行動、食事の自由などが認められるべきであるとした。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。