哀公(あいこう、? - 紀元前501年)は、秦の第14代公。景公の子。景公40年(前537年)秋、景公が薨去したため、後を継いで秦公となる。哀公14年(前523年)、楚の平王が太子建のために秦の公女を求めてきた。秦の公女が楚へ嫁ぐとその美貌のため、楚の平王が自分の妻とした。哀公15年(前522年)、晋で内紛が起き(六卿の乱)、外にまで手が回らくなったため、しばらく晋と秦の間に争いが起きることはなかった。哀公31年(前506年)11月、呉王闔閭が伍子胥とともに楚の都である郢(えい)に攻め入ったため、楚の昭王は隨(ずい)へ逃れ、秦に救援を要請してきた。そこで秦は兵車500乗を送って楚を援助し、呉軍を破った。これにより楚の昭王は郢に戻ることができた。哀公36年(前501年)秋、薨去したが、太子の夷公は早くに亡くなっていたので、夷公の子が立って秦公(恵公)となった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。