LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

黒人差別をなくす会

黒人差別をなくす会(こくじんさべつをなくすかい)とは、1988年(昭和63年)に発足した、日本の私設団体である。大阪府堺市を拠点に活動しており、子供向け絵本 『ちびくろサンボ』を絶版に追い込んだことなどで知られる。大阪府堺市在住の有田利二の息子、有田太(当時小学校4年生)の発案により、日本における差別撤廃の一環として、利二の妻・有田喜美子を会長に1988年(昭和63年)8月11日に発足した。当初の構成員はこの親子3人のみであったが、その後会員数を増やし、1992年(平成4年)2月時点の会員数は135人、1995年(平成7年)12月時点の会員数は225人であった。現在、目立った活動は行っていない模様。1988年(昭和63年)7月にワシントン・ポストに掲載された、日本製の黒人をモチーフとしたキャラクター人形(サンリオのサンボ・アンド・ハンナ。当該キャラクターグッズは記事が掲載された即日にサンリオが自主的に発売中止・回収措置を取った)やマネキン(ヤマトマネキン製)に対する批判記事を利二が読み、当時9歳の長男と会長である妻が、当該キャラクターは差別的な表現に当たるのではないかと思ったことがきっかけで、一家で店頭に並ぶ黒人キャラクター商品を買い集め、キャラクターグッズなどにおける黒人の表現を調べ始めたことから発足した。活動内容は「なくす会」が黒人差別表現をしていると思った(場合によっては人種差別全般も)キャラクター、漫画、アニメーション、出版社、企業などに対して抗議文を送りつけるというものである。同会の活動により、以下の結果につながっている。活動によって漫画などにおける「顔が真っ黒で唇が分厚い」というステレオタイプな黒人表現がタブー化され、抗議を恐れる出版社・創作者の自主規制が行き過ぎて、作品に黒人そのものを登場させることができないようになり、結果的に「黒人差別をなくす会」の行動によって、商業的表現活動の場において、黒人の存在そのものの自主規制を誘発することになっている。また、直接抗議もしくは自主規制により黒人が登場する過去の作品が封印される結果につながっているため、国民からは批判的意見が出ている。是正要求自体が「表現の自由の侵害」とする意見も多く噴出した。法学上は「表現の自由の侵害」は国家・行政と私人との間の問題とするのが一般的である。加えて、黒人が少しでも登場する作品全てに徹底的に文句をつけた。それに対し『ジャングル大帝』を初めとする作品を有する手塚プロダクションは、既に作者亡き後だったこともあり「長大な断り書きを各作品につける」という対応により、この危機を乗り切った。一方、『オバケのQ太郎』に抗議された藤子プロは、作者存命中であったため非難を恐れて作品を抹殺することにした(『ジャングル黒べえ』については抗議がなされたか不明確)。それらの作品が再び陽の目を見たのはそれから実に20年後のことである。 行動としてはあきらかに、「差別」という大義名分の錦の旗を掲げてクレーム活動を行うことに終始した。なお、副代表の有田利二は『部落解放』1989年4月号において「"絵本は黒人差別商品の一つに過ぎず、文学性や一般的認知を理由にしても黒人を深く傷つけている事実への贖罪符にはならない"」と因縁つけているととられても仕方がない強弁に終始している。西日本新聞の取材に対し、副代表は、『ちびくろサンボ』の絶版を望んでいないとして保険をかけている。しかし、この有田親子は出版社が開催を提案した公開討論を拒否しており、対話を行ったことがない。加えて、2014年現在においても、HPやSNS等を利用して意見を公開することも一切行っていない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。