『遠い接近』(とおいせっきん)は、松本清張の長編推理小説。『週刊朝日』1971年8月6日号から1972年4月21日号に、「黒の図説」第9話として連載され、1972年7月に光文社(カッパ・ノベルス)から刊行された。1975年にテレビドラマ化されている。旧日本軍における召集・軍隊生活や終戦後の闇市の様子を交えつつ、戦争で家族を失った者の悲しみと完全犯罪計画を描く推理長編。敗戦前後の約7年間を時代背景とし、戦中戦後の混乱を懸命に生き抜きながら、召集の人選が恣意的だったのではないかと疑い犯人を追う主人公を描く。30代で召集された清張自身が召集時に聞いた市役所兵事係の「ハンドウを回す」という軍隊用語をきっかけに着想した作品で、作者の経験が色濃く反映されている。1944年、33歳の色版画工の山尾信治のもとに突然召集令状が来た。身体検査に赴き、仕事が忙しく教育教練にあまり出席していなかったことを話すと、在郷軍人の一人から「ハンドウを回されたな」と言われる。佐倉第五十七聯隊第六中隊第二班に入隊後、私的制裁に遭った補充兵が同じ言葉を呟くのを聞いた山尾は、その意味が「仕返し・腹いせ・懲らしめ」であると気づき、中年の自分が召集され朝鮮半島に送られたのは教練に欠席がちだったことへの嫌がらせからだったのではないかと思い始める。しかし、山尾にそのような意思を働かせた者は、具体的には誰なのか? 軍隊生活を送りながら、山尾はひそかに調査を開始する。手段を尽くした探索の末、「犯人」を突きとめたと思った山尾。やがて終戦を迎える。帰国すると家族は原爆で全滅していた。「松本清張シリーズ・遠い接近」。1975年10月18日20:00-21:10、NHKの「土曜ドラマ」第1回として放映。視聴率15.7%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。プラハ国際テレビ祭金賞受賞作品、第30回芸術祭優秀賞(ドラマの部)受賞作品。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。