ジロ・デ・イタリア 2010(Giro d’Italia 2010)はジロ・デ・イタリアとしては93回目の大会。2010年5月8日から5月30日まで開催され、イヴァン・バッソが4年ぶり2回目の総合優勝を果たした。2009年10月24日、イタリア・ミラノでコースが発表された。オランダ・アムステルダムをスタートし、ゴールはイタリアのヴェローナ、全21ステージ、3,469kmを走り抜ける。スタート地点はオランダ・アムステルダム、アムステルダム国立美術館前。ジロがオランダで開幕するのは2002年のフローニンゲン以来8年ぶりとなる。また、初日は2006年以来の個人タイムトライアル(TT)となった。オランダ国内で3ステージ消化後、休息日を挟んでイタリアに移動。第4ステージのチームタイムトライアルからイタリア国内での戦いが始まる。第7ステージではモンテパスキ・ストラーデビアンケに登場する未舗装路の急坂が登場する。大会初の頂上ゴールは第8ステージのモンテ・テルミニッロ。大会後半は難関山岳が相次いで登場し、第15ステージはモンテ・ゾンコランへの頂上ゴール、休息日を挟んだ第16ステージは2008年にも登場したプラン・デ・コローネスの山岳個人TT、第19ステージはモルティローロ峠、第20ステージではチマ・コッピに設定されたガビア峠を越えた後にトナーレ峠にゴールと過酷極まりないコース設定となった。第11ステージは前年に発生したラクイラ地震の被災者への見舞いの意味を込めてラクイラがゴール地点に設定されたほか、第13ステージではマルコ・パンターニに敬意を表し、彼の故郷チェゼナーティコをゴール地点に設定。最終第21ステージはヴェローナでの個人TT。ブラ広場をスタートし、ヴェローナ市北部のトリチェッレの丘をまわり、アレーナ・ディ・ヴェローナにゴールする。例年、ゴール地として登場するミラノは今大会では経由しない。今大会よりポイント賞ジャージが紫色のマリア・チクラミーノから、「情熱の赤」から名付けられたマリア・ロッソ・パッショーネに変更となった。第1ステージの個人TTは事前から狙うことを公言していたブラッドリー・ウィギンス(チーム・スカイ)が有言実行の勝利。総合上位陣は大崩れする選手はおらず無難なスタート。第2ステージは落車の連続でカルロス・サストレ(サーヴェロ・テストチーム)、ダミアーノ・クネゴ(ランプレ・ファルネーゼ=ヴィーニ)、マルツィオ・ブルセギン(ケス・デパーニュ)といった選手が早くも遅れを取ってしまう。ステージ優勝はトレインが完璧に機能したタイラー・ファーラー(ガーミン・トランジションズ)、マリア・ローザはカデル・エヴァンス(BMC・レーシングチーム)の元へ。北海沿いを行く区間の長い第3ステージは横風分断に加え、前日に引き続き落車が多発。ブルセギンはなんと8分近く失ってしまい早くもマリア・ローザ争いから脱落。ブルセギンは結局第7ステージに出走せずジロを去った。大会前に患った胃腸炎の影響でコンディションに苦しむアンドレ・グライペル(チーム・HTC - コロンビア)を尻目にワウテル・ウェイラント(クイックステップ)が優勝、エヴァンスが遅れたためマリア・ローザはアレクサンドル・ヴィノクロフ(アスタナ)が獲得。休息日を挟んでイタリアに移っての第4ステージのチームTTは見事な連携を見せたリクイガス・ドイモが優勝、ヴィンチェンツォ・ニバリがマリア・ローザを奪取した。第5ステージでは新城幸也がゴールまで逃げを決め、ステージ優勝の期待が高まったが、惜しくもジェローム・ピノー(クイックステップ)に及ばず。第6ステージはマシュー・ロイド(オメガファーマ・ロット)が逃げ切り勝ち。未舗装路の登場で注目を集めた第7ステージは、その未舗装路の手前で、降雨の影響か総合上位3位を独占していたリクイガス・ドイモ勢が揃って落車するという大アクシデントが発生。泥まみれのレースを制したのは元MTB選手でもあるエヴァンス、ヴィノクロフがマリア・ローザを奪回した。ニバリとバッソは2分強遅れ、サストレに至っては5分以上遅れてしまい、マリア・ローザ争いから脱落気味に。初の山頂ゴールとなった第8ステージでは昨年のジャパンカップ覇者のクリス・アンカー・セレンセン(チーム・サクソバンク)が逃げ切り勝ち。総合上位陣は無難にこなすも、サストレはまたも1分近くロス。第9ステージはやや上り勾配のスプリントをマシュー・ゴス(チーム・HTC - コロンビア)が制した。第10ステージではファーラーが2勝目。第9ステージにおいてサストレはパンクでまたも2分近いタイムロス。この時点でヴィノクロフとは10分近い大差が付きマリア・ローザ争いから完全に脱落したと思われた。しかし第11ステージで大事件が発生する。展開の綾で形成された50人近い逃げ集団は利害関係が一致したこともあってハイペースを維持。一方のマリア・ローザ集団はこの日だけでアスタナ勢が3人リタイアするなど追撃体制が全く整わない。結局マリア・ローザ集団を12分以上引き離した逃げ集団内での争いを制したのはエフゲニー・ペトロフ(チーム・カチューシャ)。幸運にも逃げに乗ることが出来たリッチー・ポート(チーム・サクソバンク)がマリア・ローザを獲得した。ダビ・アロヨ(ケス・デパーニュ)やサストレといった選手も一気に総合上位に浮上する結果となった。第12ステージでは前日大きくタイムを失った「元」総合上位陣が最後の3級山岳で逆襲。この動きに乗じたフィリッポ・ポッツァート(チーム・カチューシャ)が今大会待望のイタリア人初のステージ優勝。第13ステージはチェゼーナ出身のマヌエル・ベッレッティ(コルナゴ・CSF=イノックス)が歓喜の地元優勝。第14ステージからいよいよドロミテ山塊に突入、モンテ・グラッパの下りで鮮やかなダウンヒルを見せたニバリが優勝。ポートが遅れたため、マリア・ローザはアロヨが獲得。モンテ・ゾンコランがゴールの第15ステージはエヴァンスとの一騎討ちを制したイヴァン・バッソ(リクイガス・ドイモ)が復活のステージ優勝。アロヨはマリア・ローザを守るも、バッソは3分33秒差の3位まで追い上げる。2度目の休息日を挟んだ第16ステージは2年ぶりとなるプラン・デ・コローネスの山岳個人TT。この難峠を最速で駆け上がったのはステファノ・ガルゼッリ(アクア & サポーネ)。アロヨは無難に走り切るも、バッソとの差は2分27秒まで縮まる。第17ステージは逃げに新城が乗るも、勝負所で痛恨のチェーントラブル。結局ステージ優勝はダミアン・モニエ(コフィディス)の物となったが、総合上位陣に目立った動きは無し。第18ステージはここまで不甲斐ないスプリントが続いていたグライペルが待望の今大会初勝利。第19ステージはモルティローロの上りでバッソ、ニバリ、ミケーレ・スカルポーニ(アンドローニ・ジョカトーリ)の3人がリードするも、アロヨが下りで見事なダウンヒルを見せて一時は3人に40秒差まで迫る。しかし最後のアプリカの上りに入るとハイペースを維持する先頭の3人に対して、アロヨ、ヴィノクロフ、エヴァンス、サストレ等の後続集団は全く協調体制が取れずズルズルと差が拡がる結果に。結局スカルポーニがステージ優勝した先頭集団からアロヨ達は3分以上遅れてしまい、ついにバッソがマリア・ローザを奪取。エヴァンス、ヴィノクロフ、サストレは完全にマリア・ローザ争いから脱落した。第20ステージではヴィノクロフ、サストレ等が最後の反撃を試みるも、リクイガス・ドイモの牙城は揺るがず。ステージ優勝はヨハン・チョップ(Bbox ブイグテレコム)、バッソはアロヨとの差をさらに拡げマリア・ローザを盤石の物とした。表彰台争いはニバリとスカルポーニが僅か1秒差の大接戦に。最終第21ステージはグスタヴ・ラルソン(チーム・サクソバンク)が初のグランツールステージ優勝を果たした。表彰台争いはニバリがスカルポーニを退け、リクイガス・ドイモは見事にダブル表彰台を達成する結果となった。3月22日に22の参加チームが発表された。プロツアーチームではランス・アームストロングなどの主力選手が同時期に開催されるツアー・オブ・カリフォルニアへの出場を表明していたチーム・レディオシャック、昨年も出場を辞退していたフランセーズ・デ・ジュー、エウスカルテル・エウスカディの3チームが外された。太字はプロツアーチーム。中字はプロフェッショナルコンチネンタルチーム。選手名が"斜字"の選手は新人賞対象選手(1985年1月1日以降生まれの選手)。ゼッケン(ナンバーカード)はチームのUCIコードのアルファベット順となっているが、今回優先的にゼッケン1番を着用できる前回大会個人総合優勝のデニス・メンショフ(ラボバンク)は欠場となっている。ゼッケン1番は前年世界選手権優勝者のカデル・エヴァンスに与えられ、これに伴いBMCレーシングがゼッケン一桁となる。最終順位欄、「DNS」は該当ステージ出走せず、「DNF」は該当ステージ途中棄権、「HD」は該当ステージタイムオーバー。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。