LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

げつきんワイド!おいね★どいね

『おいね★どいね』は、北陸放送(MROラジオ)で火曜日から金曜日に放送されているローカルワイド番組。通称はおいねどいね。2010年3月29日に『げつきんワイド!おいね★どいね』として放送を開始したローカルワイド番組で、11年6ヶ月に渡った朝のワイド番組『今日も“シャキ”っと』と7年間に渡った午後のワイド番組『石川名物!GOGOは本多町3丁目』を統合して開始した番組である。番組タイトルとなっている「おいね」と「どいね」とは、石川県の方言である金沢弁で、「おいね」は「そうなんだよ」(肯定の意味)、「どいね」は「どうなの?」(否定の意味)という意味を表す。この番組は、午前の部と午後の部に分けられており、番組内のコーナーは原則として前番組の内容を踏襲して放送されている。2011年4月4日から、同年4月1日に終了した『おはよう朝ラジ!』と統合し、放送開始時間が7:30に変更。放送時間が8時間以上となり、当局のレギュラーとしてのラジオ番組では最長となった。2011年秋の番組改編で、放送開始時間が7:00となり、開始時から放送されてきた12:00台の「ひる当番」が廃止されることとなった。また、元MROアナウンサーの川瀬裕子がパーソナリティとして復帰する他に、『MROニュース』が8:00と12:00を除く一部の時間帯で正時放送が実施されることになった。2013年4月より放送開始を7:30に戻し、7:00・8:00台の早朝の部と9:00以降の午前の部を統合。TBSラジオ製作の帯番組(『小沢昭一の小沢昭一的こころ』『永六輔の誰かとどこかで』)の相次ぐ終了によりほぼ空白区となっていた16:00台前半を、2014年1月6日より組み入れる。前身番組『日本列島ここが真ん中』以来、月曜の午後に占い師の月竜香が人生相談コーナーを担当しているが、2015年9月28日より同時間帯で単独番組『竜香の人生相談』として分離独立。ニュースや箱番組のフォーマットはコーナー時代から変更はない。メールアドレスは当番組のものを使用している。2016年3月25日をもって午前の部の放送を終了。同年3月29日より火曜 - 金曜の午後の番組となり、これにより「げつきんワイド」のタイトルが消滅した。コーナー名や提供の読み上げは、定時ニュースの時間帯を除き、生放送で読み上げる方式ではなく事前に収録されたものが多く使われており、これが番組の特徴ともなっている。何れも日本標準時(JST)。2016年9月27日以降。MROアナウンサーは太字。2015年10月現在、太字はネット番組。毎週火曜日〜金曜日は第1部、第2部共にリスナー参加型クイズコーナーが設定されている。前者は「兼六園どっから来たが〜」、後者は「鼻歌DON」。いずれも答えがわかったらMROへ電話をかけ、答えるという形式。正解すると500円分のオリジナル図書カードが当たるが、正解がでない場合は翌日(金曜日は来週の火曜日)に繰り越しとなる。2010年11月30日に、北陸地方のローソンにおいて企画商品のパン「スイートデニッシュチョコ&ブルーベリー」を発売。当初は石川県内で先行販売することになる。商品プロデュースは重原が担当。2011年4月から、重原は火曜日午後のパーソナリティになり、前述の「りくつな〜ローソン」を継続して担当。パーソナリティ就任の前月には、「能登大納言かぼちゃデニッシュ」と「いちごの杏仁豆腐」を発売している。なお、この企画商品に関しては、富山県では毛利未央(FMとやま『RADIO JAM』)、福井県では堀内くみ子(福井放送『午後はとことん よろず屋ラジオ』)が担当している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。