ナチス式敬礼(ナチスしきけいれい、)またはヒトラー式敬礼( )は、国家社会主義ドイツ労働者党(以下、単に「ナチス」)やナチス・ドイツが採用した敬礼。ローマ帝国のローマ式敬礼を、ベニート・ムッソリーニがファシスト党やイタリア軍で復活させたものを、ナチスが更にドイツで採用したもの。一般にはナチスのイメージが強いためナチス式敬礼と呼ばれる場合が多いが、第二次世界大戦中はドイツ式敬礼 () とも呼ばれた。隠語として 88 (achtundachtzig、Eighty-eight) とも呼ばれている。これはアルファベットで H が 8 番目である事から Heil Hitler を意味するとするものである。またファシスト式敬礼とも呼ばれる。直立の姿勢で右手をピンと張り、一旦胸の位置で水平に構えてから、掌を下に向けた状態で腕を斜め上に突き出すジェスチャーによる敬礼。通常は「ジークハイル」(、勝利万歳)、あるいは「ハイル・ヒトラー」(、ヒトラー万歳)の声を付随させる。これはヒトラーへの権力や力の集中、忠誠を意味しており、これを受ける唯一の存在である総統ヒトラー自身は、挙手(賛意を表したり発言許可を求める形態と同じ)の答礼でこの敬礼に応える。ヒトラー以外の人は同じ敬礼で応える事が義務であった。ヒトラーと袂を別った反ヒトラー派のシュトラッサー率いる革命的ナチスの場合は、同じようなスタイルで「ハイル・ドイチュラント」(, ドイツ万歳)と言った。突撃隊や親衛隊では公式な敬礼として用いられ、国防軍でも1944年7月20日のヒトラー暗殺未遂事件以降、従来の一般的な挙手注目敬礼ではなくこの敬礼が求められるようになった。第二次世界大戦後のドイツでは、ナチス式敬礼は「ナチ賛美・賞賛」と見做され民衆扇動罪で逮捕・処罰の対象となる。オーストリアでも同様な法律があり、取り締まりの対象になっている。2006年、ドイツで店のクリスマスディスプレーで右手を挙げた複数のサンタクロース人形が、ナチス式敬礼とされ問題となり撤去された。2014年5月、アメリカの洗剤メーカーP&Gがドイツ国内で発売した洗濯洗剤に書かれた「88」が「ハイル・ヒトラー」を暗示するとされ、アドルフヒトラーのフルスペルを暗示するとされる「18」が書かれた別製品を含め、出荷停止となった。2015年7月、オーストリアでは自動車のナンバーに1・8・19の三つを使うことが禁止され欠番に決まった(それぞれA、H、Sに当たるため)。今日、ネオナチなどは摘発を避けるためにこの敬礼を行う事を避け、大胆な敬礼 (Kühnengruß) と呼ばれる肘を曲げて右手を肩の高さまで上げ親指と人差し指と中指のみを立てる敬礼を行う事が多い。本来は宣誓のための挙手であったが、転じてヒトラーへの忠誠を誓うという意味を持たせるようになった。日本では高校野球の宣誓をはじめ、中学・高校の体育祭や競技会などでナチス式敬礼(ローマ式敬礼)に似た敬礼を行っているケースが全国で見られる。国民体育大会の入場行進でも、貴賓席の天皇・皇后に対する敬礼として行われていたが、問題になったため、県花やイメージカラーのハンカチを振る挨拶に切り替えられた。 近年では、イタリアのサッカー選手パオロ・ディ・カーニオが試合中パフォーマンスとして度々ナチス式敬礼をし、非難されたが、彼は古代ローマ式敬礼と主張している。スイスでは「宣伝目的でない限りヒトラー式の敬礼は罪に問われない」とする連邦最高裁判所の判例があり、国内外で議論が起こっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。