LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

抱亭五清

抱亭 五清(ほうてい ごせい、生年不明 - 天保6年〈1835年〉)とは、江戸時代の浮世絵師。葛飾北斎の門人。姓は砂山、名は金蔵。初めは北鵞(ほくが)と称し、後に砂山五清、抱亭五清、青々、方亭、東一と号す。江戸の横山町三丁目(現在の日本橋横山町)に住み、文化初年頃には浜松町に移った。「抱亭」という号は女好きな性格から「抱きてえ」を掛け「だきてい」と読み、またその女好きが高じて北斎の妻に手を出し破門されたなどといわれているが、「抱亭」とは別号「方亭」の字を替えたもので「ほうてい」と読むべきであり、女好きで北斎の妻に手を出して破門されたというのも、なんら根拠の無い虚説である。北斎に入門したのは寛政末年から享和の初め頃とされるが、文化4年(1807年)の『市川白猿 追善数珠親玉』に「北鵞画」の落款がある「香爐と牡丹」の挿絵が、現在確認できる作例として最も古い。はじめは北斎の影響を受けた読本の挿絵や摺物を描く。宿屋飯盛の狂歌連「五側」に属して狂歌にも親しみ、狂歌絵本なども手がけている。文化7年(1810年)、五清と改名。文政2年(1819年)9月に信濃国松本(現在の長野県松本市)を訪れ、のちに生安寺小路(現在の松本市中央二丁目高砂町通り)に移り住む。松本の商人らと交遊し、またそれらの求めに応じて屏風絵などを残した。五清による屏風絵は7点確認されているが、屏風絵を描く浮世絵師は珍しいとされる。天保6年10月上旬頃、生安寺小路にて没す。五清と交遊のあった松本の書店主高美甚左衛門の日記には、天保6年10月10日の条に「先日」五清が亡くなったとだけ記しており、正確な日にちはわからない。享年も不明だが「美人花生図」には「六十七歳」とあり、この歳まで生きていたのが伺える。門人に清澄、清鵞がおり、清澄は宿屋飯盛の子にあたる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。