蓬峠(よもぎとうげ)は、群馬県利根郡みなかみ町と新潟県南魚沼郡湯沢町の間にある標高1,529mの峠である。古くから上越国境を越える道として知られていた。公道である三国街道上の関所、番所を経由しない庶民の道であるため公的には記録などは残っていないが、郷土史によれば背負商人と呼ばれる人々が新潟側と群馬側の物々交換のために通ったという。双方の住民にとって必需品を運んでいる背負商人は清水、湯檜曽の両口留番所でも寛大に扱われていたが、明治元年に新政府が清水越え、谷後越えと併せて通行、行商人を厳しく取り締まるようになった。また凶作、飢饉があった時に百姓が出稼ぎのために秘かに抜けたとも言われる。当時出国の取り締まりは厳しかったが、利根郡、魚沼郡のいずれにも先祖がそれぞれ越後、上州から来たという言い伝えのある旧家が見られる。新潟側については近代になって行き交いが少なくなり荒れていたところを国鉄山の家の髙波吾策が昭和17年の春から夏にかけて私費を投じて再整備した。国道291号の点線国道区間にある清水峠の近傍であり、清水峠同様に登山道程度の整備のみとなっている。よって、車両は通行できない。新潟県側からは、上越線土樽駅近傍の南越後観光バス蓬橋バス停より魚野川に沿って上流へ1.5 kmほど南下し、関越自動車道土樽パーキングエリア付近で万太郎谷と蓬沢の合流点である万太郎橋へ到達する(ここまで舗装路)。蓬沢沿いの林道へ入り1 kmほど行くとクロガネ沢出合付近で車道は終点となり、それより先は登山道となる。林道終点の砂防ダム近辺に5台分程の駐車スペースがある。登山道入り口から峠までは約3 km。まず川沿いの道を行き、東俣沢出合から上りに転ずる。尾根筋をつづら折れに上り詰めそこから茶入沢までトラバース気味に進む。茶入沢を越えてジグザグにしばらく進んでいくと水場があり、稜線に出たところが三国山脈を縦走する登山道で、山小屋の蓬ヒュッテが存在する。登山道と縦走路との合流地点から稜線上を南に約100 mほど進むと蓬峠に達する。蓬峠から群馬県側へ白樺尾根を1 kmほど下っていくと白樺避難小屋があり、そこから国道291号の点線国道区間(旧道)と尾根を下って湯檜曽川沿いに進む新道に分岐している。いずれの道もさらに進むと上越線土合駅に至る。谷川連峰の登山道の中では比較的平易な部類で、縦走歩きの入門コース、また距離と時間の短さから緊急時のエスケープルートという側面もある。峠にある小屋「蓬ヒュッテ」は昭和27年に登山客の利便と遭難防止を目的に地元自治体によって建てられた。元々は避難小屋であるが、収容人員約20名の営業小屋として使われている(2014年現在は所属自治体の湯沢町が管理)。谷川連峰、上越国境三国山脈縦走路上での有人小屋はここより北には無い。付近は笹原に覆われ、夏は高山植物が多く観察できる。隣接する峰々に春先まで雪が残るため、バックカントリースキーの対象となることもある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。