善きサマリア人のたとえ(よきサマリアびとのたとえ、)とは、新約聖書中のルカによる福音書10章25節から37節にある、イエス・キリストが語ったたとえ話。本項ではたとえ話の前後、聖書に記されたイエスと律法学者の対話も含めて詳述する。このたとえ話はルカによる福音書にしか記されておらず、他の福音書に類似のものは書かれていない。「善いサマリア人のたとえ」などとも呼ばれる。媒体によっては「サマリア人」ではなく「サマリヤ人」との表記を行っているものもある。ユダヤ人の律法学者が同じくユダヤ人であるナザレのイエスに永遠の生命のために何をすべきかを問いかけた際、イエスが逆に律法にはどうあるかと尋ね返した。律法学者が答えた内容(神への愛と隣人への愛)に対しイエスが「正しい、その通りにせよ、そうすれば生きる」と答えると、さらに律法学者が「では隣人とは誰か」と重ねて尋ねた。これに対し、イエスは以下のたとえ話をした。ある人がエルサレムからエリコに向かう道中で(今日のマアレ・アドゥンミームのことであろうと言われている)、強盗に襲われて身ぐるみはがれ、半死半生となって道端に倒れていた。祭司、レビ人といった神殿にかかわる人々はこの人を助けずに通り過ぎた。しかしユダヤ人から大変に嫌悪されていたサマリア人は、この半死半生の人を助けた。傷口の治療をし、家畜に乗せて宿屋まで運び、宿屋に怪我人の世話を頼んで費用まで出した。このたとえ話の後、律法学者に対してイエスは、このたとえ話で誰が怪我人の隣人であるかを律法学者に問い、律法学者が「助けた人(サマリア人)である」と答えると、「行って同じようにしなさい」とイエスは言った。このたとえ話は教派によって解釈が異なるが、主題についての解釈は大きく分けて二つある。一つは、仁慈と憐みを必要とする者を誰彼問わず助けるように、愛するように命じられた教えであるとする解釈(正教会、カトリック教会ほか)。もう一つは、ユダヤ教的律法主義・キリスト教的律法主義の自己義認の誤りを論破するためのたとえ話であって博愛慈善の教えではないとする解釈である。この解釈は「人は善行ではなく信仰によってのみ義とされる」信仰義認の立場をとるプロテスタントが採る。いずれを採るかによって解釈がかなり異なる。以下に上記二つの解釈について詳述するが、古代から近現代に至るまで他にも多様な注解がなされており、以下に述べる解釈はあくまで各箇所における解釈例のうちの一部である。また上記二つの立場に加え、人種差別反対の観点からなされた解釈例の一つも挙げる。該当する聖書の箇所の冒頭、律法学者はイエスを試し、その言葉を捉えて批判しようとしたとされるが、こうしたイエスの言葉尻を捉えようとする人々は、新約聖書の他の箇所にも多く出てくる。この箇所の手前に、喜びにあふれたイエスが弟子達に語る場面がある事から、イエスを論破する事でイエスと弟子たちの喜びを減じようとする意図も律法学者にあったとする解釈が、正教会による注解で述べられている。律法学者が『永遠の生命を得るために何をすれば良いか』をイエスに尋ねるが、ここで「立ち上がった」とある事から、このたとえ話は会堂で行われたと解釈されることがある。問われたイエスは、逆に律法にはどう記されているかと問い返した。律法学者が答えている内容は申命記6章5節とレビ記19章18節を合わせたものであり、全律法の要約である。イエスは律法学者に対して「正しい答えだ、その通りに行え」と返答した。マルコによる福音書(12章28節 - 32節)、マタイによる福音書(22章35節 - 40節)ではイエス自身がこの聖句を用いている。「隣人とは誰か」となぜ律法学者が再び尋ねたかについては、問題を提出したことを弁明し、自分の面目を保つためであったとされるほか(フランシスコ会訳聖書)、傲慢な罪人の常として、自分を義とするため、すなわち、誰を隣人とするかが明らかになっていない以上、ユダヤ人のみを隣人とする限定的な戒めの実行を自分が果たしている事を以て自分が律法を守っている事を誇示しようとしたためとも説明される(正教会の注解例)。ここでイエスはたとえ話で返答する。「エルサレムよりエリコに下るとき強盜にあひし」とあるが、エルサレムは平和の場所すなわち神とのコミュニオン(キノニア)の場を象徴し、エリコは罪の土地として知られていた。また、エルサレムとエリコの間は約30km離れ、標高差が1000メートルほどあり、その山がちな地形が格好の隠れ場所となったために盗賊が出没する事で有名であった。こうした道程、および強盗に襲われた事が、神から離れて罪に陥った人の状態を暗示するとする解釈がある(正教会の解釈例)。なお旅人がどこの人であったかは聖書本文には明示されていないが、文脈から怪我人はユダヤ人であろうとするものと、そうでないものとがある(後述)。エリコは「祭司らの町」であり、祭司もレビ人もエリコに住んでおり、祭司もレビ人もそれぞれ任とするエルサレムでの奉事を終えてエリコに帰るところであったろうとされる。祭司、レビ人がたとえ話に登場し、善行を行わない姿で描かれるのは、行いを伴わない称号・職位は神の前に何の意味も持たない事を示している。「司祭職の尊貴も、行為において優るところなからば無意味なり」(アレクサンドリアのキュリロス)。祭司とレビ人が怪我人を助けなかった事は、旧約の律法が罪の結果を癒すことに失敗した事を暗示するとされる。サマリア人は当時ユダヤ人から嫌悪された対象であり、イエスに質問した律法学者からすれば当然「隣人」たり得ない存在であったが、怪我人を助けたのは通りかかったサマリア人であった。この怪我人は文脈からユダヤ人であるとする見解と、そうでない見解とがある。ユダヤ人であるとすれば、自分たちを嫌悪するユダヤ人を助けたサマリア人の話は、愛すべき隣人につき敵か味方かの区別をしてはならないという教えであるとされる。他方、サマリア人は彼がユダヤ民族だから助けたという訳ではないであろうとし、福音記者は意図的にユダヤ人と記していないとする解釈もある(ただしこの解釈においても怪我人がユダヤ人である蓋然性は排除していない)。「デナリ(銀貨)二つ」とは、当時の労働者の日給二日分であった。この事はサマリア人が特別に富裕な者ではなかった事、その行いが貴いものであった事を暗示するとされることがある。葡萄酒と油を傷口に注ぐというのは中近東において一般的な傷の治療法であり、他にも「包帯」「家畜に乗せた運搬」「費用」といった医療行為全般について網羅された記述は、この福音書を記したルカが医者であった事を反映しているとされる。正教会の註釈において、包帯と油と酒は、それぞれ、洗礼で着用する洗礼着、聖神(聖霊)の恩賜のしるしとしての油、聖体機密における尊血を象徴し、サマリア人が自らの家畜に怪我人を乗せた事はキリスト(ハリストス)が人々の罪を自分の体に担った事を暗示し、宿屋はキリスト(ハリストス)による慮りを得られる教会を示すという解釈がある。サマリア人が怪我人を運ぶのに使った家畜は明示されていないが、当時一般的な家畜はロバであった。イエスは質問をした律法学者に対して、以上のたとえ話をした後、たとえ話の中で誰が怪我人の隣人であるかを問い、律法学者はこれに対して「憐みを施した者」すなわちサマリア人であると答えている。律法学者はこの回答において「サマリア人」とは答えず、つまり民族名を出さなかった。これには、律法学者にとっては「サマリア」という名は口に出すのも憚られるほど嫌悪の対象であった背景が表れているが、他方、それほどサマリア人に対して嫌悪感を持っている律法学者ですらも、たとえ話において誰が怪我人の隣人であるかを問われた際には、名指しこそ避けたもののサマリア人であると認めたのであり、律法学者はたとえ話を聞きつつ、その内容への驚きと、自分の了見の狭さに対する悔恨を感じていたのであろう、それはまた律法学者を正しさに導こうとするイエスの望みでもあったとする解釈例がある。正教会、カトリック教会などにおいては、『なんぢも往きて其の如くせよ』は、仁慈と憐みを必要とする者を誰彼問わず助けるように、愛するように命じられた教えであると解釈される。正教会の祈祷書中に、以下のような祈祷文がある。ここには上述した、などが反映されている。他方、行為によって義とされるのではなく信仰によってのみ義とされるとの信仰義認の立場をとるプロテスタントにおいては、「善いサマリア人」のたとえ話についても、博愛慈善の教えではないとする解釈がなされる事がある。こうした解釈においては、このたとえ話の目的は「自分の正しさを示そうとする」ユダヤ教律法主義への反論であり、キリスト教神学から見ればなお不十分であるが自己義認の誤りを論破する記事であるという制約を弁える必要があるとされる。この立場においての解釈例として、律法学者との問答において、最初の問いに対してはイエスから楽観的な答えがなされ(『なんぢの答は正し。之を行へ、さらば生くべし』)、次の問いに対してはたとえ話の後に絶望に追いやる冷たい突っぱねがなされた(『なんぢも往きて其の如くせよ』)とするものがある。『之を行へ、さらば生くべし』は、パウロがその不可能性を発展させて信仰義認の教理を展開した土台となっているとされる(ガラテヤの信徒への手紙3:12、ローマの信徒への手紙10:5…このパウロ書簡の該当箇所についても解釈が分かれ、全教派にこうした見解のみがある訳ではない)。ただし、「隣人とは誰か」と待って捜す態度、愛に値する人を選り好みする高慢に対して、そうではない愛の本質を示すたとえ話でもあるという解釈は、こうした立場からもなされる。こうした解釈をする立場においても人を助ける行為を否定する訳ではない。「信仰のみ」の原理も義認後の人間の行いを排除するものではなく、ルターによる理解では、この原理は義認後の人間の行いを可能にするものである。またプロテスタントにおいても、本たとえ話につき、困っている人を愛するよう教える内容であるとする解釈はある。実際、後述する#人種差別の否定、とする解釈節においてキング牧師の解釈が示されるが、キング牧師は(牧師という肩書からも判る通り)プロテスタント(バプテスト)である。マーティン・ガードナーとマーティン・ルーサー・キング・ジュニアは、共にこの逸話を人種差別否定の思想として紹介している。ガードナーは著書『奇妙な論理〈1〉—だまされやすさの研究』(早川書房、ISBN 4150502722)において「イエスが愛されるべき真の「隣人」の例としてサマリア人を選んだのは、古代エルサレムではサマリア人は軽蔑された少数民族だったからだということを、悟る人はほとんどいない」(136頁)と指摘。(原著はアメリカ合衆国で出版されたものなので、その読者に対し)「「サマリア人」のかわりに「黒人」をおいたときはじめて、あなたはこのたとえ話の意味を、当時キリストのことばをきいた人々が理解したとおりに、理解するはずである」(前掲、同)と述べた。また、キングの『愛するための強さ』によれば、黒人差別の実態として、ある黒人大学生バスケットボールチームの交通事故の例を挙げている。3人が負傷し、救急車が呼ばれたが、白人の隊員は「黒人にサービスするのは私の方針ではない」と搬送を拒んだ。通りすがりの運転手に搬送を引き受ける者がいたが、搬送先の病院の医者は「われわれはくろんぼをこの病院には入れない」と受け入れを拒んだ。やむなく50マイル離れた黒人専用病院に搬送したが、既に1人は死んでおり、残る2人も30分後に息を引き取ったという。これは、救急隊員や医者が特に悪人なのではなく、ただ黒人の隣人になることを拒んだということなのである。1968年4月3日(キング暗殺の前日)には、「レビ人は、『もしわたしが旅人を助けるために止まったならば、わたしはどうなるか』という疑問を持ち、サマリア人は逆に、『もしわたしが旅人を助けなかったならば、彼はどうなってしまうか』という疑問を持ったのです」と指摘している。現在、アメリカ合衆国などで導入されている善きサマリア人の法(good Samaritan law)とは、「窮地の人を救うために善意の行動をとった場合、救助の結果につき重過失がなければ責任を問われない」といった趣旨の法である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。