LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

石井米雄

石井 米雄(いしい よねお、1929年10月10日 - 2010年2月12日)は、日本の歴史学者。京都大学名誉教授、神田外語大学名誉教授。文化功労者。専門は東南アジア史、特にタイ王国研究。東京出身。1945年3月山形県飽海郡高瀬村(元遊佐町)に疎開。疎開先の酒田中学校で学びつつ、帝国石油の油田で勤労動員に応じた。戦後1947年東京に戻り 、旧制早稲田第一高等学院(1949年学制改革後、早稲田大学に移行)に入学するも、東京工業大学の言語学者小林英夫の言語学講義にのめり込み、その中でその後に学び続けることになるタイ語やラテン語など言語研究やタイ語学者松山納など研究者と出会うことになった。しかし、早稲田大学での学業は進まず、除籍されることになる。1953年4月、東京外国語大学外国語学部第三類シャム語学科に入学。1955年に公務員試験に通り、外務省外務省外務事務官に採用されたため、大学を中退。1955年外務省アジア局第4課に配属。その後、官房長付となり、来日要人の応対を行っていた。1957年在タイ日本国大使館勤務の外務省留学生として、バンコクにあるチュラーロンコーン大学文学部に留学。大学ではタイの言語・民俗学者ヨン・サティアンゴーセート(プラヤー・アヌマンラーチャトン)らからタイ地域研究の薫陶を受けた。1958年にはタイの改革派仏教宗派タンマユットニカーイ本山ワット・ボーウォーンニウェートで3ヶ月間の出家を行い、「ジナナヌゴー」の僧名をもらった。その後、日本大使館に勤務し、1963年に日本に帰国。帰国後、南西アジア課タイ班に所属し、タイ関連の政務に携わる。1965年京都大学東南アジア研究センター(現東南アジア研究所)助教授。1963年に創設したばかりのセンターの整備に尽力。1968年教授。1973年外務省の調査員としてロンドン大学アジア・アフリカ研究学院(SOAS)に研究留学。1981年「上座部仏教の政治経済学―国教の構造」で京都大学法学博士。1990年上智大学教授、その後神田外語大学学長、人間文化研究機構機構長、国立公文書館アジア歴史資料センター長。1994年第5回福岡アジア文化賞学術研究賞を受賞。1995年秋、紫綬褒章受章。2000年文化功労者。2008年瑞宝重光章受勲。2010年2月12日、肝不全のため死去。日本における東南アジア研究で最も著名な一人であるとともに、外国語の達人を自称した。主たるフィールドの言語であったタイ語はもとより、英語、ドイツ語、イタリア語、ラテン語、ビルマ語、カンボジア語、シンハラ語など多くの言語を研究した。タイの葬式時に頒布される個人の略歴や地域史を記載した本(通称「葬式本」)の収集を行ったことで知られる。タイ司法省官僚チャラット・ピクンから譲りうけた葬式本・貴重書コレクション9,000冊を京都大学東南アジア研究センターに納め、目録の作成に尽力。現在、タイ国外で最大規模の葬式本コレクションとなっている。また、仏教書三印法典のコンピューター検索システム『三印法典コンピュータ総辞索引』の開発に携わった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。