山代二子塚(やましろふたごづか)は、島根県松江市山代町二子にある前方後方墳。国の史跡に指定されている。古墳時代後期の築造と推定され、前方後方墳としては日本で有数の規模を誇る。この古墳は、1924年(大正13年)刊行の『島根県史』第4巻において、野津左馬之助が「この墳形に属するものは従来考古学者の記述に見ざる我国内希有のものなり」と述べ、考古学史上、初めて「前方後方墳」という名称が付けられ、学界に報告された。また、珍しい墳形である点と出雲の代表的な大きさの古墳として、1924年(大正13年)史跡に指定された。この古墳は出雲西部の今市大念寺古墳(全長90メートルの前方後円墳)とほぼ同時期に営まれたと考えられており、出雲の東・西に二つの勢力があったかと推測される。被葬者は、出雲の国造などが想像され、墳形や規模からこの地域の最高首長の墓であると推定できる。また、大庭鶏塚、山代二子塚、山代方墳、永久宅後古墳の4つの大型古墳が近接して築造されている。墳丘は二段に築成されている。しかし、旧日本軍の施設設置の際に後方部の墳丘のおよそ半分は削り取られてしまった。復元すれば全長92メートル、後方部一辺55メートル、後方部高さ8メートル、前方部の高さ6.5メートルである。墳形は、後方部は正方形に造られ、前方部の幅と後方部の一辺の長さが等しいと考えられている。前方部に比べて後方部が大きく、高さも高い。周濠・周庭帯の有無は確認されていないが、後方部の東側には南北方向に周壕と考えられる幅8~10メートルの濠が認められる。西側にも濠と考えられる地形がある。主体部は未調査である。この古墳から採集されたという須恵器の有蓋高坏、装飾付壺、円筒埴輪がある。これら遺物の年代は6世紀の中頃から後半頃である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。