LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

牧港駅

牧港駅(まちなとえき)は、1937年(昭和12年)3月から1945年(昭和20年)3月までの間、沖縄県浦添村(現・浦添市)にあった沖縄県営鉄道嘉手納線の駅(廃駅)である。地元請願駅である。沖縄県営鉄道では最も新しい駅であったが、太平洋戦争により開業してから8年後に事実上廃止となり、駅としての短い役割を終えた。当駅と大謝名駅の駅間距離(800m)は短いが、これは嘉手納線開業当時は城間 - 大謝名間には駅がなく、後で当駅が新設されたためである。開業前に地元住民が駅の設置に反対したが、開業後には駅建設用の土地が提供されるなどし、嘉手納線開業14年後に当駅が設置されている。単式ホーム1面1線の地上駅。無人駅。位置的には牧港郵便局入口バス停(牧港(南)交差点から150mほど南)付近である。駅より県道を挟んで北側には牧港集落があった。駅跡は確認できない。城間駅からは県道(現・国道58号)と合流し、その後南側に進路を変えたのち、当駅につながっていた。当駅前後の廃線跡は狭いながらも道路として残っており、大謝名駅跡付近まで辿ることができる。当駅は前述の通り地元の要望により設置された請願駅であったが、国道58号を牧港(南)交差点より400mほど那覇方面に進んだところに設置されている第一牧港バス停(宜野湾向けのみ)も2001年(平成13年)に地域住民による要望により設置されたものである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。