歌川 国直(うたがわ くになお、寛政5年〈1793年〉 - 嘉永7年6月28日〈1854年7月22日〉)は、江戸時代末期の浮世絵師である。歌川豊国の門人。姓は吉川(きっかわ)、名は鯛蔵、後に四郎兵衛。一鳳斎、一楊斎、浮世庵、独酔舎、柳烟楼、後素園、写楽翁、写楽斎、東雲亭と号す。戯作者の春亭三暁は国直の兄である。信濃国の生まれで初めは明画を学んだが、葛飾北斎に魅かれて豊国風を学び、浮世絵に転じて役者絵を得意とした。また場面設定や雰囲気描写にも手を抜かない美人画や風景画も手がけており、洋風の作品も残す。作画期は文化(1804年 - 1818年)から天保(1830年 - 1844年)にかけてである。主に為永春水の人情本など200冊以上に及ぶ読本などの挿絵において活躍した。主要な作に文化11年(1814年)刊行の山東京山作の合巻『赤前垂祇園女護』六巻や、文政5年(1822年)刊行の為永春水作の合巻『総角結紫総糸』(あげまきむすびゆかりのふさいと)五巻などがあげられる。他に肉筆美人画も描いている。享年62。墓所は八王子市大横町の極楽寺、法名は高琇琮運居士。同門の歌川国芳に影響を与えたほか、国直の門人に竹斎龍子、歌川直貞、歌川直房、歌川直重がいる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。