ラヴラ(, ロシア語・ウクライナ語・セルビア語: , )は、正教会、およびそれ以外の東方教会の一部に存在する修道の形態の一つ、またその修道を行う者達の共同体。この原義から転じて、ロシア正教会、ウクライナ正教会における大きな規模・高い格式を示す称号として修道院名に付される用法や、アトス山におけるメギスティス・ラヴラ修道院()のように固有名詞の一部となる用法がある。修道形態としては、個人で砂漠や森に入って行う隠遁修道と、修道院で共同作業を行いつつ集団で生活する集団修道の間に位置づけられる。ラヴラでは修道院長は存在するが、普段は個々人で生活しつつ、主日などの教会の祭日には聖体礼儀のために聖堂に集まるという形態がとられる。聖大エウシミオス(聖大エウフィミイ、473年没)がラヴラをパレスティナに5世紀に創建したのがラヴラ制のはじまりとされる。年代は創建年。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。