国鉄ED95形電気機関車(こくてつED95かたでんききかんしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)で計画されていた電機子チョッパ制御の直流電気機関車である。量産機として製造予定だったED63形電気機関車もここで紹介する。ED95形(量産機ED63形)が計画されたのは1980年頃であった。当時、老朽化していたEF58形、EF15形の置き換え用に、電機子チョッパ制御の電気機関車開発が考えられていた。ED75形やEF65形を上回る速度性能を持ち、1,200tの貨物列車や550tの客車列車を牽引を可能としていた。この他、機関車全体の軽量化を目指して無塗装のオールステンレス車体とする計画であった。こうして1982年には設計図が完成し、まず試作車であるED95形が製造されることになり、製造命令が下るはずだった。ところが、国鉄財政再建で新車開発を停止する方針となったことや、余剰車両による転配で需要対応の目処が立ったことで、本形式の製造決定が下されることはなかった。本形式については、同じく製造中止になった個室ひかりと同様に製造中止後も数々の情報が紹介されており、日の目を見ることのなかった悲運の形式として、鉄道ファンに知られている。なお、国鉄の電機子チョッパ制御の電気機関車は、瀬野八補機専用のEF67形が、同年に既存機からの改造により実現している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。