新戦艦高千穂(しんせんかんたかちほ)は、平田晋策による海洋冒険小説である。1935年(昭和10年)7月から翌年3月まで少年倶楽部に連載された。平田晋策(1904年-1936年)は旧制中学を中退した後、10代後半から左翼活動に参加したが当局の摘発によって逮捕・転向した。その後1928年頃からは、国際関係や軍事問題を取り上げた著述活動を始め、やがて在野の軍事評論家として知られるようになった。更に当時すでに有力出版社であった大日本雄弁会講談社(現・講談社)への軍事評論寄稿をきっかけに、同社から小説執筆の勧誘を受けると、1933年以降は軍事知識を活かした小説を多数執筆して人気作家となった。中でも少年向けの軍事冒険小説『昭和遊撃隊』(1934年1-12月 「少年倶楽部」連載)は大きなヒットとなり、少年層の人気を集めたことから、これに続く「少年倶楽部」連載作品として企画されたのが本作であった。平田は作家活動で得た知名度を生かして政界進出を目指し、1936年2月の第19回衆議院議員総選挙出馬を図ったが、本作連載の最終章を脱稿した後の1936年1月、選挙運動に赴いた郷里の兵庫県で自動車事故による重傷を負い、1月28日に31歳で急逝した。このため、本作は平田の遺作となった。193X年、北極探険船「北斗丸」と新戦艦「高千穂」は、大量の資源が眠っているという「北極秘密境」を発見、開拓すべく北極へと出港した。だが、これと同時にA国(モデルはアメリカ合衆国)、B国(モデルはソビエト連邦)も秘密境を自らの領土とすべく探険艦隊を派遣していた。ここに秘密境争奪戦は始まったのである。全艦が新開発の電気砕氷装置を搭載している。少年倶楽部での連載完結後すぐの単行本刊行のほか、太平洋戦争後に幾度かの再刊や全集収録が行われている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。