LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

謝国明

謝国明(しゃこくめい、生年未詳 - 建長5年(1253年)5月以前)は鎌倉時代中期の貿易商人。南宋人。杭州臨安府出身。博多綱首。(博多綱首とは、博多の唐房に住み、船を所有して日宋貿易に従事した宋人のこと)。博多の伝承では、年越し蕎麦や鍼の元祖と伝えられる。建長4年7月12日の『関東御教書』には宗像大社の社領であった小呂島に関して、謝国明が妻の地頭を名乗って領有権を主張したことで宗像大社と領地争いになり、宗像社雑掌が鎌倉幕府に社役対捍を訴え、幕府が謝国明を戒告処分としたことが記録されている(その後、宗像大社の小呂島所有が保障されている)。櫛田神社がある櫛田に私邸があった。禅寺の承天寺の建立に尽力し、南宋の宗教文化を博多に輸入している。箱崎宮領の筑前国那珂郡の野間・高宮・平原の土地を買い、承天寺に寄進した。承天寺に入室した円爾が南宋で修行した径山が火災で焼失すると、円爾は謝国明に径山復興を依頼し、謝国明は材木1,000板を中国に送っている。博多の伝承、及び「謝国明之碑」では弘安3年(1280年)10月7日に88歳で死去したとなっているが、建長5年(1253年)5月3日に六波羅探題北条長時が記した『六波羅書下』では「遺領」「遺跡」「後家尼」という表現が使われており、その時点で既に死去していたものとされる。承天寺にある墓の跡と伝えられる場所には楠の大木がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。