歌川 重清(うたがわ しげきよ、生没年不詳)とは、江戸時代後期から明治時代にかけての浮世絵師。歌川広重の門人。姓は野沢、名は定吉。一栄斎、栄斎、楽斎と号す。安政(1854年 - 1860年)から明治(1868年 - 1912年)にかけて活動しており、幕末期の作品は少ないが、主として花鳥画、武者絵を描いた。また、半切横2枚つなぎの細長い画面に外国人風俗を描いた横浜絵「横浜往来」には特色がある。一時期は画作を中断していたが、明治15年(1882年)から明治20年(1887年)頃まで本名の野沢定吉の名で三代目 歌川広重の影響を受けた開化絵を描いて復活、特色ある画風を見せている。作例として、3枚続の「東京名所日本橋馬車鉄道図」、「東京両国通運会社川蒸気往復盛栄真景之図」などが挙げられる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。