岩鷲賞(がんじゅしょう)は岩手県競馬組合が盛岡競馬場で施行する地方競馬の重賞(M2)競走である。競走名は岩手県盛岡市の北西に位置する岩手山の別称「岩鷲山」から。正式名称は「門屋杯 岩鷲賞」。門屋賞、(有)須崎牧場賞、岩手日報社賞、開催執務委員長賞(2016年)1969年にサラブレッド系4歳(現3歳)以上の旧・盛岡競馬場「黄金競馬場」の岩手所属馬限定の重賞競走「岩鷲賞典」として創設で、創設当初はダート1730m。1970年と1971年では6月と9月に年に2回施行された。1972年のみ施行距離をダート1750mで施行された。1973年からは施行距離をダート1900mに変更し、更に出走条件をアングロアラブ系4歳(現3歳)以上に変更され、この年から名称を「岩鷲賞」に変更された。1996年からは現在の盛岡競馬場「OROパーク」の開催に移行され、更に施行距離をダート1600mに変更、この年から1998年までの3年間はアングロアラブ系の4歳(現3歳)限定戦として施行された。1999年のみ「サラブレッド系4歳以上のB級格付け馬の岩手所属馬」条件の特別競走で施行された。2000年からは施行時期を6月に変更され、更に施行距離を現在のダート1400mに変更、並びにサラブレッド系4歳(現3歳)の岩手所属馬限定として施行された。2004年は施行場を盛岡競馬場のダート1400mに変更されるも、2005年からは施行場を水沢競馬場のダート1400mに戻し、この年から地方競馬の全国交流競走として施行され、岩手所属以外の地方所属馬が出走可能になった。2006年から施行場を盛岡競馬場のダート1400mに変更され、2007年からは施行時期を7月に変更、更にダートグレード競走「クラスターカップ」の前哨戦という意味を持たせるため施行距離をダート1200mに変更し、かつ1着馬のみ、クラスターカップへの優先出走権が与えられ、この年からサラブレッド系4歳以上の競走馬も出走可能になった。2009年からは再び施行場を水沢競馬場のダート1400mに戻す。2008年ではホテルメトロポリタン盛岡から協賛を受け、「ホテルメトロポリタン盛岡協賛 岩鷲賞」として施行、2009年では奥州市から優勝杯の提供を受け、「奥州市長杯 岩鷲賞」、2010年ではアラキファームと須崎牧場から協賛を受け、「アラキファーム・須崎牧場協賛 岩鷲賞」、2011年からは協賛企業に水沢信用金庫が加わり、「水沢信用金庫杯/アラキファーム・須崎牧場協賛 岩鷲賞」として施行されている。2016年現在本競走のトライアル競走は、早池峰スーパースプリント(上位2着までに優先出走権付与)と栗駒賞(優勝馬に優先出走権付与)である。なお、3歳(旧4歳)限定戦で行われた2006年以前は「七時雨賞」が本競走へのトライアル競走であり、上位2着までに本競走への優先出走権が与えられていた。本競走は2008年からスタリオンシリーズ競走に指定されている。条件はサラブレッド系3歳以上、岩手所属。栗駒賞の優勝馬、早池峰スーパースプリントで上位2着までに入った馬に優先出走権が付与されている。負担重量は定量で、3歳は55kg、4歳以上は57kgで、牝馬は2kg減。2016年の賞金額は、1着300万円、2着69万円、3着39万円、4着27万円、5着15万円、着外手当は1万5000円。須崎牧場が協賛し、優勝馬馬主にローレルゲレイロの配合権利が与えられる。優勝馬にはクラスターカップの優先出走権が付与される。※馬齢は2000年についても現表記を用いる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。