LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

谷衛友

谷 衛友(たに もりとも)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将、大名。丹波山家藩初代藩主。永禄6年(1563年)、戦国大名斎藤道三の家臣であった谷衛好の3男として美濃国で生まれた。衛好はその後、織田信長、次いで豊臣秀吉に仕えた。天正7年(1579年)の播磨征伐(中国攻め)で、衛好は平田城主とされた。しかし三木合戦における賀伏城周辺の戦いで、衛好は討死。初陣であった17歳の衛友は、父の仇(室小兵衛)をその場で討ち取り、遺骸を奪い返す武勲を立てた。これが織田信長に賞され、本領ならびに2ヶ所の領地、感状と家紋「五三の桐」を賜った。天正10年(1582年)、豊臣秀吉より丹波国何鹿郡山家村に封ぜられて1万6000石を領した。天正11年(1583年)、滝川一益征伐で伊勢で戦い、同年の賤ヶ岳の戦いや天正12年(1584年)の小牧・長久手の戦い、特に九州征伐では豊前厳石城攻めでは一番乗りの功名をたてた。天正18年(1590年)の小田原征伐、天正20年(1592年)の朝鮮出兵など、秀吉の主なる合戦に従軍した。文禄3年(1594年)、伏見城の普請工事に参加した。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは、丹波福知山城主小野木重次らと西軍に属し、細川藤孝の丹後田辺城を攻撃した。しかし、歌道の師匠であった細川を積極的に攻める意思はなく、傍観的対応に終始した(田辺城の戦い)。戦後は小野木を攻撃するなど東軍に内応し、細川氏や本多正純の仲介によって所領を安堵された。慶長20年(1615年)の大坂の陣に参陣し、のち将軍の徳川秀忠の御伽衆を務めた。寛永4年(1627年)に死去。享年65。跡を4男の衛政が継いだ。父衛好は戦場働きの必然性のためか、刀剣の性能を見極める「試刀」の技術を独自に編み出して衛友に伝授した。一般に「試刀術」(試剣術)と呼ばれるこの刀剣性能測定法は、美意識・美的価値による芸術としての刀剣鑑定・ランク付けではなく、鎧や兜といった武具など、そして実際に人間(通常、死罪人か死体そのもの)を斬ることにより、実際の道具としての刀剣性能を品評し、またはそれに必要な技術そのものであり、経験と知識、なにより錬度の高い技術を要した。衛友はさらに研鑽した上で門人に伝授した。「谷流」とも呼ばれるこの流派に属するのが、初代の公儀御様御用(こうぎおためしごよう)・首切り山田浅右衛門である。衛好の弟子にして谷流を体系化した中川左平太(中川重良)、山野加右衛門(山野永久)、山野勘十郎(山野久英)、山田浅右衛門(山田貞武)と続く。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。