LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ORゲート

ORゲートはデジタル論理回路の一種で、論理和を実装したものである。右に挙げた真理値表に従った動作をする。入力の一方または両方がHighのとき、Highを出力する。入力がどちらもLowならLowを出力する。言い換えればORゲートは2つの入力の最大値を求めるものである。逆にANDゲートは最小値を求める。ORゲートを表す記号は3種類(ANSI、IEC、DIN)ある。ORゲートは基本論理ゲートであり、TTLおよびCMOSの汎用ロジックICの形で入手できる。CMOSの4000シリーズでは4071が独立した2入力ORゲートを4個実装している。TTL版は7432であり、様々な派生品がある。内部のアーキテクチャは異なるが、どれもピン配置は同じで、それぞれ定格電圧や反応速度が異なる。標準的な2入力ORゲート以外に、3入力や4入力のORゲートもある。入手可能な標準ロジックICとして次のものがある。利用可能なORゲートがない場合、NANDゲートを使って図のようにORゲートを構成することができる。NANDゲートは任意の論理ゲートを構成可能である。多くの回路で制御信号に使われているように負論理オープンコレクタの論理出力の場合、論理和は単に複数の出力を並列接続するだけで構成できる。このようなORゲートの実装を「ワイヤードOR」と呼ぶ。かつては集積回路でもワイヤードORでORゲートを構成している場合があった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。