たまごひこーきは、ハセガワの販売するプラモデルのシリーズで、飛行機を卵形にデフォルメしてモデル化している。1970年代後半に最初に発売されて以来、絶版の期間を挟みながら何度か再発売が行われ、2015年現在でも現役の息の長いシリーズである。たまごひこーきは、飛行機の胴体を卵形にデフォルメし、それに小さな翼を組み合わせたユーモラスな形でモデル化しており、スケールモデルを主に作ってきたハセガワの中では極めてユニークなシリーズである。形態の面白さと他のハセガワのキットでは見られないポップでコミカルな明るいボックスアート、そして部品点数が少なく組み立てが容易であることなどから、購買層は低学年の児童から大人まで幅広く、飛行機モデルの魅力・プラモデルの工作・塗装の楽しさを知るきっかけとなる入門モデルとしての役割も果たしてきた。他のメーカーからも飛行機をデフォルメしたプラモデルは出ていたが、その多くがゼンマイなどによる走行(ものによっては歩行)機能を持つのに対し、たまごひこーきはそのようなギミックを一切持たず、スケールモデルメーカーの製品であることを強く感じさせる。たまごひこーきが最初に発売されたのは1978年で、シリーズ名称は「たまご飛行機(ひこうき)」と表記されていた。1978年の内にES-1から8までの8点とES-12のP-38の計9点が発売され、1979年にはES-9、10の2点、1981年にES-11のスペースシャトル、1982年にES-13から15までの3点が発売されて本シリーズは終了した。スペースシャトル以降は実質的に第2期といえるもので、ボックスアートが一新され、シリーズ名称も「たまごヒコーキ」と表記されている。またスペースシャトルに付けられた地球を模したスタンドはES-13以降の3点にも付属し、シリーズ最終作のSR-71にはロシア兵のデフォルメフィギュアが付くなど、次のたまごワールドシリーズへ繋がる内容となっている。1983年には新たに「たまごワールド」シリーズ8点が発売された。本シリーズは飛行機以外にデフォルメされたフィギュアやジオラマベースの付属した、ヴィネット(ミニジオラマ)タイプのモデルとなっていることが特徴である。8点中F-4とF-16は機体も含めて完全な新製品であり、他の6点は機体は既存キットからの流用であるが、ジオラマ用の部品は新規に開発されている。一部のキットではパイロットのフィギュアと、それに合わせたキャノピーも新規に作られた。また、ボックスアートはシリーズ中最もコミック色の強いものとなっている。たまごひこーきはこの後も何度も再発売されているが、ヴィネットタイプでの発売はこの時のみである。1988年には「こだわりタマゴ飛行機」としてレシプロ機とヘリコプターを除く8点が再発売された。キャノピーがスモークグレーに変更され、スタンドは廃止されたためスペースシャトルには着陸脚のパーツが追加されている。ボックスアートは、キットの完成品と実景の写真を組み合わせたものとなっている。1991年には、秋山豊寛による日本人初の宇宙飛行を記念して、ロシア版スペースシャトル「ブラン」のキットが発売された。キット自体はスペースシャトルのキットそのままであるが、これはブランの外形がスペースシャトルに酷似していることをネタにした一種のジョークであり、たまごひこーきシリーズの持つパロディ精神に沿ったものといえる。1993年から1994年にかけて、ハセガワのキャラクターモデル用のブランドであるA.Q.T.(アクト)ハセガワから、「うみたてたまごひこーき」の名称で再発売が行われた。今回もヘリコプターは再発売されなかったが、数機種についてはデカール変えの商品も発売されている。また、F-14、F-18、ジャンボジェットの3機種が新たに開発された。ボックスアートは、シリーズ前半はキットの完成品の写真が使用されていたが、NE12以降は下田信夫のイラストが使用されている。1994年には、アクトハセガワから「ゆでたまご」シリーズ6点が発売された。本シリーズは特殊塗装(印刷)済であったが、F-16にカーボン模様を施すなど、必ずしも実機に準じたものではなかった。パッケージには機体の絵や写真は無く、窓から中の塗装済みの機体が見られる仕様になっていた。1997年には、アクトハセガワから「塗装済みたまごひこーき」10点が発売された。本シリーズも塗装済であったが、「ゆでたまご」と異なり、実機に準じた塗装となっていた。国籍マークなどのマーキングまで施されていたが、デカールもセットされていた。ボックスアートにはキットの完成品の写真が使用され、窓から中も見られる仕様になっていた。2007年より、ハセガワブランドでほぼ10年ぶりのリニューアルが行われた。ボックスアートは藤沢孝による、機体とパイロットや整備員の女の子を組み合わせた今風のものに一新された。(女の子はイメージキャラクターであり、キット内にフィギュア等は含まれていない旨がパッケージに注記されている。)再生産品だけでなく、F-15、T-4、P-51、F-22、Su-33、MV-22など完全新金型の製品も投入された。P-51はほぼ30年ぶりのレシプロ機の新作であり、零戦のような初期に開発されたレシプロ機のキットと比べると、デフォルメの方向性が異なっている。F-22やMV-22には箱絵の女の子風のパイロットが付属し、コクピットにセットすることが出来る。2010年6月には、『超時空要塞マクロス』に登場する可変戦闘機VF-1 バルキリーが、たまごひこーき初のキャラクターモデルとなって発売された。ボックスアートは天神英貴によるもので、ハセガワ最初のバルキリーのキットである、1/72 VF-1Aのボックスアートのセルフパロディとなっている。さらに2012年には『クリエイターワークスシリーズ』として、『輪廻のラグランジェ』の主役メカ・ウォクスシリーズ3機が製品化された。中でもウォクス・アウラは、グッドスマイルカンパニーが販売するねんどろいどとの合体が可能になっている。下記に2015年12月までにモデル化された機体の種類と、発売(再発売)された主なシリーズを示す。表中の年度はシリーズの開始年度、○印はそのシリーズで当該機種のキットが発売されたことを示す。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。