村積山自然緑道(むらづみやましぜんりょくどう)とは、愛知県岡崎市細川町から同市の村積山自然公園に至る散策路・ハイキングコースである。山の姿が富士山に似ていることから三河富士、または花園山もと呼ばれている。標高は256.9メートル。ちょうど山頂辺りを基準に桑原町・奥殿町・奥山田町・恵田町の4町の境目となっている。山頂には物部守屋の子・物部真福が建立したといわれる村積神社がある。祭神は大山祇命・木花咲耶姫・大己貴命で、細川城や大給城の歴代城主はじめ村人の崇拝が篤く、安産の守護神として名高い。1963年5月8日、「奥山田のしだれ桜」が岡崎市の天然記念物に指定された。702年、壬申の乱で功労があった豪族をねぎらうため持統天皇が村積山に訪れ、手ずから植えたものがこのしだれ桜とされる。足助街道(現在の愛知県道39号岡崎足助線のルート)の北斗台口交差点に「道路の通称名」の案内標識があり、ここから始まることになる。かつては細川町の田舎だったが、岡崎北斗台と呼ばれる住宅地域が形成されている。北斗川沿いを東に進み、奥山田町に入り、「村積山自然公園」と書かれた案内看板を頼りに山道を登る。奥山田池駐車場までへは自動車・原付で行くことができる。歩いて山頂まで登ると村積神社が鎮座している。その近くに展望台もある。山頂を北側に下れば奥殿陣屋方面に通じる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。