菅野 嘉則(すがの よしのり、1965年 - )は、日本のディレクター、プロデューサー、実業家。株式会社幻生社代表取締役、白鴎大学教授。静岡県清水市(現・静岡市清水区)生まれ。静岡県立清水東高等学校理数科、早稲田大学政治経済学部政治学科を卒業後、日本テレビ放送網入社。番組ディレクターを経て編成局美術開発部でコンピュータグラフィックス(CG)アニメーションの企画・演出・プロデュースを行う。1995年からスタジオジブリに出向し、CG室長を務めた。2009年より白鴎大学で教鞭をとっている。1992年に国内初となるフルCG番組『ネオハイパーキッズ』を制作して以来、日本のCG業界でリーダーシップを発揮したひとり。映画『平成狸合戦ぽんぽこ』から宮崎駿・高畑勲が主宰するスタジオジブリに参加(日本テレビから出向)し、『もののけ姫』ではCGディレクターとして、手描きアニメーションの世界にデジタル表現を導入した。1998年に日本テレビに復職後、CGアニメーションの量産に努め、子供向けのアニメシリーズ『リリパット王国(主演:モーニング娘。)』や長編アニメ『海のオーロラ』を制作するなど、CGアニメの企画開発に取り組んだ。同時期に米国では手描きアニメ産業が衰退しCGアニメが主流になりつつあったが、日本のテレビ局はCGアニメへの投資に消極的で、CG部門は天気などのデータ表示に特化したため、2005年にCGアニメーションの企画・制作を行う幻生社を設立。菅野の独立に伴い、社内でキャラクターアニメーション制作に携わっていたスタッフの多くも日本テレビを離れた。日本テレビ入社時の配属は社会情報局特別制作室で、担当番組は『追跡』だった。早朝の情報番組『ジパングあさ6』で占いコーナーを担当。それ以降、各局の情報番組で朝の占いコーナーが定番になった。ニュース番組『NEWS ZERO』内で初めての法廷の再現CGを企画・制作し、各局の報道番組がそれを真似て法廷内をCGで描くようになった。パネルディスカッションやTwitterで、「CGがドラマやアニメにとってイノベーションだった時期は去った」と話しており、幻生社設立後は企画内容に変化が見られる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。