LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

忠犬タマ公

忠犬タマ公(ちゅうけんタマこう)は、新潟県中蒲原郡川内村(のちの村松町、現在の五泉市村松地区)にて飼われていたメスの柴犬である。飼い主を2度にわたり雪崩から救ったことから、忠犬として知られている。昭和の初めの頃、新潟県中蒲原郡川内村で猟師をしていた刈田吉太郎が飼っていた猟犬である。1934年(昭和9年)2月5日と1936年(昭和11年)1月10日の2度にわたり、刈田吉太郎が猟場にて雪崩に巻き込まれたのを助けたことにより、地元新聞やラジオに大きく取り上げられた。1937年(昭和12年)当時の川内村立川内小学校校長の呼びかけで、銅像が川内小学校と新潟市の白山公園に建立された。このうち、白山公園に建立された銅像は第二次世界大戦中に銅鉄供出されたが、1958年(昭和33年)に再建運動が起き、翌1959年(昭和34年)、皇太子明仁親王(今上天皇)と正田美智子(皇后)のご成婚を記念して2代目が建立された。また、1982年(昭和57年)には上越新幹線開通を記念して、新潟駅南口駅舎2階の新幹線コンコースに銅像が建立された。さらに、五泉市にある村松公園にも銅像が建立されており、新潟県内には忠犬タマ公の銅像が存在する。また、当時横須賀市に在住していた新潟県出身の退役大日本帝国海軍将兵が、この話に感動し、1936年(昭和11年)にタマ公が寝起きしている場所の土を貰い受け、横須賀市衣笠山の登山道にその土を埋め、その上に高さ約2mの石碑を建立した。この石碑の揮毫は、当時横須賀市長であった小泉又次郎によるものであった。当時の村松町川内地区と横須賀市衣笠地区はこの縁から交流を深め、2002年(平成14年)からは市民レベルでの交流が本格化し、合併後の五泉市と横須賀市は2009年(平成21年)年1月15日付で災害時相互応援協定を締結した。なお、タマ公像の隣に建立されている石碑の揮毫は、小泉又次郎の孫であり、当時の内閣総理大臣であった小泉純一郎によるものである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。