ACOG(Advanced Combat Optical Gunsight:高度戦闘光学照準器、えいこっぐ)は、米社が製造する銃器用の照準器シリーズである。ACOGは、M16自動小銃やM4カービンへの装着を前提として設計されているが、トリジコン社は他の銃器にも装着できるようにACOG用のアクセサリーを開発している。照準器の倍率はモデルによって1.5倍から8倍までである。多くの反射照準器(リフレックスサイト)とは異なり、ACOGは照準線を発光させるために電源を必要としない。ACOGの照準線(形状や色には多くの種類がある)は、日中など十分な光が得られる状況下では光ファイバー式の外装によって照らされる。また、夜間など十分な光が得られない状況下では内蔵されたトリチウムが照準線の蛍光に用いられる。ACOGは、照準線・蛍光・特徴が異なるモデルを製造することでさまざまな用途に対応する。例としてTA01NSNの倍率は4倍であり、射手が600mまでの目標と交戦できるようにBDC(Bullet Drop Compensator:弾道補正機構)による照準線の調節が可能である。暗所では照準線が橙色に蛍光する。また、照準器の上部にはBUIS(Buckup Iron Sight:バックアップ用アイアンサイト)として50mまでの距離に対応した簡易なゴーストリングサイトが備わっている。他の例としてTA31RCOの倍率は4倍であり、バックアップ用のアイアンサイトは備わっていない。また、照準線は赤色の逆V字形状(Chevron Reticle)であり、蛍光については光の環境に応じて自動的に調節される。BDCによる調節が可能な距離は800mまで延伸している。TA31RCOの米軍採用モデルであるM150 RCO(Rifle Combat Optic:小銃・戦闘・光学式)では、レンズキャップの追加や11mまでの防水といった改良がなされている。先に述べたようにいずれのモデルでも照準線の蛍光に電源を用いることはなく、また、いかなる光環境下でも用いることが可能なように設計されている。また、他の特徴として照準器の上部にドクターサイト・ピカティニー・レール・ドットサイトを装着することが可能である。ACOGは、M16自動小銃やM4カービン用のピカティニー・レールに対応するよう設計されているが、以前のモデルが備えるキャリングハンドルにも装着することが可能である。トリジコン社ではM16に加えてベレッタAR70/90・SIG SG550・ステアーAUG・FN SCAR・ブッシュマスターACR及びヘッケラー&コッホ社製の小銃に対応したACOG用マウントやアダプターの製造を行う可能性がある。ACOGは以下の国々の各組織(主に陸軍組織で正式採用)で使用されている。アメリカ陸軍とアメリカ海兵隊は、M16A4自動小銃用として共にTA31RCOを採用しており、陸軍ではM150・海兵隊ではAN/PVQ-31の名称が与えられている。陸軍型にM150の名称が与えられたのは2008年12月である。海兵隊は2005年10月に115,000個のACOG導入を計画し、の報道によれば前線の海兵隊員の多くにACOGが支給されたという。また、TA01NSNはM4A1用のSOPMOD(Special Operations Peculiar Modification:特殊作戦特別改良)アクセサリーの1つである。これら以外のトリジコン社製照準器も部隊レベルで購入し、使用されていることが確認されている。照準線の蛍光用に使用しているトリチウムが放射線障害防止法の規制値を超えている可能性があるため注意が必要である。なお、規制値を超えていた場合は個人、法人問わず同法に基づく使用の届出が必要となる。また、販売に関しても販売の届出が必要となる。無届で使用および販売を継続した場合は同法第52条などに基づく罰則が適用される可能性がある。ACOGには、聖書の節を示す刻印が刻まれており、トリジコン社は批判を受けることとなった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。