ベースコーチ(base coach)とは、野球で、一塁または三塁のコーチスボックス内に位置して、打者や走者に指示を送る人のことである。ベースコーチの定義と役割は公認野球規則2.06項および4.05項に定められている。攻撃側のチームは、自チームの攻撃中、2名のベースコーチを一塁側および三塁側のコーチスボックスにつかせなければならない。ベースコーチはチームの一員であり、ユニフォームを着用することが義務付けられている。原則としてベースコーチはチームで指定した特定の2人に限られる。プロチームではたいていの場合、監督を補佐するコーチがこの任務を務める。ただし日本では、公認野球規則の4.05項に独自の【注】を設け、アマチュア野球ではベースコーチを特定の2人に限る必要はないとしている。しばしば控え選手がベースコーチとして出場してその任務にあたったり、ベースコーチを務めている選手が代打等で出場したり、そのために他の選手がベースコーチを代わったりする様子が見られる。ベースコーチには、公認野球規則1.16(e)項でヘルメットの着用が義務付けられている。これは、マイナーリーグの試合中、ベースコーチを務めていたマイク・クールボーが打球を頭に受け死亡した事故が起きたことが原因である。この事故を受けてアメリカでは、翌2008年からメジャーリーグも含めてベースコーチのヘルメット着用が義務付けられた。また、2009年に行われたワールド・ベースボール・クラシックでもベースコーチのヘルメット着用が義務付けられた。日本のアマチュア野球が2009年から、日本プロ野球では2010年から、韓国プロ野球では2011年シーズンからヘルメットの着用が義務化された。ベースコーチの役目は、声やジェスチャーやサインなどで打者や走者に指示を伝達することである。具体的には打者への作戦の指示、走者への走塁や帰塁の指示、ボールの所在の伝達、スライディングするべきか否かの指示などである。特にフェアの打球が打たれた後は、ボールの行方や守備の状況等を冷静に観察しながら、走者に明確な走塁の指示を出す必要がある。また、三塁ベースコーチは走者を本塁に突入させるか、あるいはストップさせるかの指示を出す立場にあるため、その判断が重要となる。なお、本来ベースコーチはコーチスボックス内にいて、その位置から指示を行わなければならないが、公認野球規則4.05項【原注】にとあるように、ベースコーチがコーチスボックスの外に出て走者に指示を出すことは、規則上、容認されている。ただし走者に直接触れて指示を与えることは、走塁の肉体的援助に当たり、守備妨害として援助を受けた走者がアウトになる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。