おこもりとは、青森県下北郡佐井村牛滝地区で行われる伝統行事。牛滝地区の神明宮において、毎年12月15日と1月15日に行われる。老若を問わず地区の住人数十名が参加し、「めしっ、めしー」「しるっ、しるー」と絶叫しながら、ひたすら御飯やすまし汁などを食べ続ける奇習である。行事は夜9時頃から翌日の未明にかけて行われる。まず参加者全員の前にお膳が並べられ、その年の当番となった者が「それでは箸をお取りください」との発声から始まる。提供される料理は、御飯と豆腐のすまし汁、薇の辛子和え、沢庵漬けといった質素なものである。参加者はとにかく豪快に料理を平らげることが求められる。行事が始まった瞬間、即座に箸を取り、お椀を携え、味わう暇もなく、ひたすら「飯」と「汁」をかきこんでいく。給仕役も「食えー」「飲めー」と叫び、参加者をせきたてる。お椀が空になっても、参加者が降参するまでお代わりを続けなければならないため、次第に顔は紅潮し、大量の汗を垂らしながら、意地で食材を口の中に詰め込んでいくことになる。お代わりをする時は、「めしっ、めしー」「しるっ、しるー」と絶叫しながら、お椀を箸で叩いて催促する。給仕役はお椀にお代わりを山盛りにして催促に応える。一説によると、。また、浜に鯨が入っても漁に出られなかった漁師たちが、神明宮に泊まりがけで願掛けを行った際に、その漁師たちにご飯と汁を食べさせた事に始まるとの説などもある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。