LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

稲里町 (長野市)

稲里町(いなさとまち)は、長野県長野市の中央部にある地域。全域が長野市役所更北支所の管内である。地域の面積は4.18km。地域内の人口および世帯数は、4,834世帯 12,590人(平成27年1月1日現在)。これらは三本柳東三丁目を含む値である。本項では、かつて概ね同区域に所在した更級郡稲里村(いなさとむら)についても述べる。地域の北西を長野県道77号長野上田線(旧国道18号)が南北に走り、中央部に国道19号長野南バイパスが東西に走る。南部には国道18号篠ノ井バイパスが通過する。周囲は以下の地区と接する。以前は地域の大半が、農地の中に集落や小規模な住宅地が点在する地区であり、商業地は旧18号の沿道に見られる程度であった。しかし長野南バイパスの開通とそれに伴う稲里中央土地区画整理事業によって、市内随一の郊外ショッピングタウンが出現した。地名は、1889年(明治22年)に前身3ヶ村が合併した際、「稲が豊かに実る里」という願いを込めて名付けられたものだという。・下氷鉋村・生駒村・藤牧村・広田村は松代藩領であった稲里(いなさと)は、稲里地域北西部にある地区。稲里一丁目がある(住居表示未施行)。郵便番号は、381-2243。地区の南東端を長野県道77号長野上田線(旧国道18号)が通過する。周囲は以下の大字・町丁と接する。地区内はほぼ全域が区画整理された住宅地で、旧18号沿いに店舗が軒を連ねる。地区内の人口および世帯数は、498世帯 1,293人(平成27年1月1日現在)。長野県道77号長野上田線を走る、アルピコ交通(川中島バス)・長野市循環型乗合タクシーの以下の路線系統が利用できる。稲里町下氷鉋(いなさとまち しもひがの)は、稲里地域中央部の地区。郵便番号は、381-2211。地区中央部を長野県道35号長野真田線が縦断し、地区の北東部を国道117号が屈曲して通過している。周囲は以下の大字・町丁と接する。稲里地域の他地区と比べて(下氷鉋一丁目を分けた後の現在残る稲里町下氷鉋の区域では)区画整理などは進んでおらず、農村集落の風景が残る。しかし、2008年(平成20年)に4車線化された県道35号沿いには大規模スーパーセンター「綿半スーパーセンター稲里店」が2010年(平成22年)に出店するなど、地区の風景は近年急速に変化している。「氷鉋(ひがの)」という地名は難読であるが、当地にある式内社比定社の氷鉋斗賣神社の神名に由来するといい、和名類聚抄にも氷鉋郷の名が見える。なお、氷鉋斗賣神社の「斗賣(とめ)」の部分は、近隣の川中島町御厨に「戸部」として字名が残る。地区内の人口および世帯数は、782世帯 1,778人(平成27年1月1日現在)。これは下氷鉋一丁目も含む値である。地区内の長野県道35号長野真田線を走る、アルピコ交通(川中島バス)・トラビスジャパン・昌栄高速運輸の以下の路線系統が利用できる。なお、高速バスは下氷鉋停留所のみ停車する。稲里町田牧(いなさとまち たまき)は、稲里地域南部の地区。郵便番号は、381-2214。地区の南部を国道18号篠ノ井バイパスが通過する。周囲は以下の大字・町丁と接する。地区内には農地の中に住宅地が点在する。地区内の人口および世帯数は、798世帯 2,301人(平成27年1月1日現在)。地区内を走るアルピコ交通(川中島バス)の以下の路線系統が利用できる。稲里町中央(いなさとまち ちゅうおう)は、稲里地域西部の地区。住居表示では、稲里町中央一・二・三・四丁目がある。郵便番号は、381-2217。地区中央部を国道19号長野南バイパスが東西に走り、一・四丁目と二・三丁目との境を為す。周囲は以下の大字・町丁と接する。稲里中央土地区画整理事業によって新たに生まれた街であり、スーパーマーケット・電器店・ファッション・家具など多種多様な店舗が長野南バイパス周辺に密集している、長野市でも有数のショッピングタウンである。地区内の人口および世帯数は、以下の通り(平成27年1月1日現在)。地区内を走るアルピコ交通(川中島バス)の以下の路線系統が利用できる。稲里町中氷鉋(いなさとまち なかひがの)は、稲里地域北西部の地区。郵便番号は、381-2215。地区の中央部を長野県道77号長野上田線(旧国道18号)が南北に走る。周囲は以下の大字・町丁と接する。主に旧18号沿いに店舗や企業が軒を連ねる。地区西部では中氷鉋土地区画整理事業が進められている。「氷鉋」という地名の由来は、"#稲里町下氷鉋"を参照"。地区内の人口および世帯数は、1,264世帯 3,284人(平成27年1月1日現在)。長野県道77号長野上田線(旧国道18号)を走る、アルピコ交通(川中島バス)の以下の路線系統が利用できる。下氷鉋(しもひがの)は、稲里地域北部の地区。下氷鉋一丁目がある(住居表示未施行)。郵便番号は、381-2216。地区の東端を国道117号、北西端を長野県道77号長野上田線(旧国道18号)が通過する。周囲は以下の大字・町丁と接する。国道117号・県道77号・県道380号の3本の幹線道路に囲まれた、区画の整理が為された住宅地である。地区内の人口は、下氷鉋一丁目のみを計数した資料がなく、稲里町下氷鉋に含まれる。広田(ひろた)は、稲里地域南部の地区。郵便番号は、381-2213。地区の北端を国道18号篠ノ井バイパスが通過する。周囲は以下の大字・町丁と接する。神明広田土地区画整理事業によって新たに生まれた住宅地である。地区内の人口および世帯数は、203世帯 537人(平成27年1月1日現在)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。