LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

岸上伸啓

岸上 伸啓(きしがみ のぶひろ、1958年 - )は、日本の文化人類学者。国立民族学博物館研究戦略センター教授、総合研究大学院大学教授(併任)。文化人類学者。高知県出身。土佐高校卒業。早稲田大学第一文学部社会学専攻を経て、同大学院文学研究科社会学専修博士前期(修士)課程修了。マッギル大学(McGill University)人類学科博士課程中退。博士(文学)。1989年4月より早稲田大学文学部助手、1990年10月北海道教育大学教育学部専任講師、1992年4月同大学助教授、1996年1月国立民族学博物館第1研究部助教授、1998年先端民族学研究部助教授、2004年先端人類科学研究部助教授、2005年10月同博物館教授・総合研究大学院大学教授(併任)。2006年4月より2008年3月まで総合研究大学院大学文化科学研究科比較文化学専攻・専攻長(併任)。2008年4月より2009年3月まで国立民族学博物館館長補佐(併任)。2009年4月より2012年3月まで先端人類科学研究部・部長(併任)。2012年4月から2013年3月まで研究戦略センター教授、センター長(併任)。2013年4月より2016年3月まで研究戦略センター教授、副館長(併任)。2016年4月現在、国立民族学博物館研究戦略センター教授、総合研究大学院大学文化科学研究科比較文化学教授(併任)。2011年10月から第22期・第23期日本学術会議連携会員(地域研究)。第22日本文化人類学会評議員(2006年4月~2008年3月)、第23期日本文化人類学会理事(2008年4月~2010年3月)。第25期・第26期日本文化人類学会理事(2012年4月~2016年3月)。2012年4月より日本カナダ学会理事、民族藝術学会理事。地域研究コンソーシアム理事(2012年4月~2013年12月)。2016年度澁澤賞選考委員、2015年度澁澤賞選考委員長。京都大学地域研究統合情報センター(CIAS)共同研究課題選考委員(2014年4月~2016年3月)、2016年3月より北極域研究推進プロジェクト評議会委員、同年4月より北極域研究共同推進拠点運営委員会委員(北海道大学北極域研究センター)。2006年3月に国立大学法人総合研究大学院大学(総研大)から 文学博士。論文の題は「カナダ・イヌイットの食物分配に関する文化人類学的研究 : 先住民社会の変容と再生産」。 専門は文化人類学・北方文化研究。おもな調査地域はカナダやアラスカで、イヌイットの社会変化と食物分配、先住民の開発問題、都市在住のイヌイット、アラスカ先住民イヌピアットやカナダ先住民イヌイットの捕鯨活動などに関する調査を行っている。 岸上伸啓の研究は、おもに3分野に大別することができる。すなわち、カナダ・イヌイットの社会人類学的研究、都市イヌイットの民族誌・実践人類学的研究、および海洋資源の利用と管理の人類学的研究である。理論的には、機能主義や構造機能主義から出発したが、現在では実践理論やポリティカル・エコロジーの視点をとっている。また、問題解決に人類学的な方法や知見を活用する応用(実践)人類学的研究にも関心を持っている。 カナダ・イヌイットの社会人類学的研究:1984年よりカナダ国ハドソン湾に面するアクリヴィク村でイヌイットの狩猟漁労活動や親族関係に関する調査を開始した。このほか、ヌナヴィク地域(ケベック州極北地域)のイヌクジュアックやクージュアック、カンギックスアルジュアックおよび現ヌナヴート準州のクガールクやイカルイットで現地調査を行った。これらの調査からカナダ・イヌイットの家族・親族、狩猟漁労活動、名前と命名、食物分配、社会変化、ハンター・サポート・プログラムに関する研究論文を発表している。 都市イヌイットの民族誌・実践人類学的研究:1996年よりカナダ国モントリオールに在住のイヌイットに関する民族誌的調査を開始した。1997年に50名あまりを対象としたインタビュー調査を実施。この調査の過程で、モントリオール・イヌイットの社会・経済問題を目の当たりにしたため、モントリオール・イヌイット協会(AMI)の創設と活動にボランティアとして協力した。2004年にはモントリール・イヌイット協会の要請と協力のもと、都市イヌイットの生活状況に関するインタビュー調査を実施した。この調査結果は、カナダ国インディアン・北方局のドナ・サヴォア(Donat Savoie)を通して、都市イヌイット政策に活用された。2012年には北ケベック・イヌイット団体のマキヴィク(Makivik)の要請と協力によって約75名の低所得やホームレスのイヌイットにインタビュー調査を行った。この調査結果は、モントリオール市やケベック州の都市先住民政策に活用されている。この一連の調査結果は英文でも公表されており、世界で初めての体系的な都市イヌイット研究として高い評価を受けている。 海洋資源の利用と管理の人類学的研究:1997年より海洋資源の利用と管理に関するプロジェクトを開始し、2004年まではカナダ・ヌナヴィク地域におけるシロイルカの捕獲と分配、管理に関する調査を実施した。2006年からは米国アラスカ州の先住民イヌピアットによるホッキョククジラの捕獲と分配などに関する文化人類学的調査を実施。その成果の一部は、Indigenous Use and Management of Marine Resources (Senri Ethnological Studies No. 67, 2005)やAnthropological Studies of Whaling (Senri Ethnological Studies No.84)として出版されている。アラスカのイヌピアットの捕鯨、カナダ・イヌイットの捕鯨やカナダのヌーチャヌヒ(旧称ヌートカ)の捕鯨、グリーンランドのカラーヒット(イヌイット)の捕鯨など先住民による捕鯨活動やその社会文化的意義に関心を持っている。  また、アラスカ大学フェアバンクス校のDavid Koester博士らとともに環北太平洋地域における先住民文化の比較研究プロジェクトを構想している。2014年1月には国際シンポジウム「北太平洋沿岸の諸先住民文化の比較研究-先住権と海洋資源の利用を中心に」を組織し、開催した。 2014年度より国立民族学博物館のフォーラム型情報ミュージアムプロジェクトに従事。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。