房住山(ぼうじゅうざん)とは、秋田県三種町と能代市にまたがる山である。房住山は低山であるが、坂上田村麻呂による長面兄弟伝説の言い伝えが残り、鎌倉時代には山岳仏教の一大拠点となっていた信仰の山である。山頂からは東に森吉山、西に大潟村の広大な干拓地、男鹿半島、日本海を遠望できる。また、一帯は自然観察教育林に指定されている。房住山は平安時代前期に天台山の名前で開かれていた。坂上田村麻呂の蝦夷征伐により、長面兄弟征伐の戦場となり堂塔が崩れるなど大きな被害を受けたとされる。長面三兄弟の阿計徒丸(あけとまる)、阿計留丸(あけるまる)、阿計志丸(あけしまる)は額からあごの先まで2尺3寸もあり、身長も一丈(約3m)あったという。この戦いでは、いくつもの伝説が近辺の地区の地名と関連づけられ残されている。ただ、史実では坂上田村麻呂はこの土地に到着していない。戦いの後、山は繁栄を取り戻し宿坊も多く建てられ、房住山と呼ばれるようになった。以後繁栄と衰亡を繰り返したが、江戸時代初期にはすっかり寂れていた。江戸時代の紀行家、菅江真澄は70歳の頃この山に登り、これらの山岳信仰伝説を記録した。これは、大幢寺の古記をそのまま記録したものである。([ 秋田叢書 別集 第2 (菅江真澄集 第2) 房住山昔物語])江戸時代の終わり頃、土地の人が信仰の山を観音霊場にしようと勧進にしたがって尾根伝いに三十三観音の石仏を安置して現在に至っている。秋田県の篤農家の石川理紀之助も1899年にこの山に登り、歌を残している。また、菅江真澄の記録を『秋田の昔』に集録した。現在滝ノ上集落跡に「ぼうじゅ館」という観光案内所や、コテージ村が建てられている。そこから東に1kmほど上流に登山道の入り口があり、登山道沿いに石仏が33尊の観音菩薩(と8尊の地蔵菩薩)が置かれている。ただ、1番目の観音菩薩は、登山口の県道を挟んで反対側の崖の上にある。写真中央のピークが房住山山頂で、ここには水洗トイレ(いつも利用できる訳ではない)と山小屋がある。また21番目の観音菩薩と2尊の石仏が置かれている。写真では同じような高さのピークが連続しているが、最も左にあるピークを左に下ったところが寺屋敷と言われるところで、ここに山岳仏教全盛時に、房住山の中心地が置かれていた。また、ここに33番目で最後の観音菩薩が置かれている。房住神社の駐車場から房住神社を経由して登ると比較的楽に登山ができるが、ここからだと10番目の観音菩薩から見ることになる。写真最も右のピークの右にある坂が、台倉の坂(だいくらのさか)と呼ばれる坂で、この登山道一番の難所である。現在は迂回路も作られているが「ババ落とし」とも呼ばれる断崖絶壁には悲しい民話も語り継がれている。登山の時間は登山口から山頂まで約2時間で、山頂から寺屋敷までは約1時間ほどかかる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。