『機動戦士ガンダム カタナ』(きどうせんしガンダム カタナ)は、脚本:クラップス、原作:矢立肇・富野由悠季、作画:曽野由大による日本の漫画作品。角川書店の漫画雑誌『ガンダムエース』にて2009年11月号から2013年3月号まで連載。コミックスは全7巻。宇宙世紀0084年を舞台にしたオリジナル外伝作品で予告時の仮タイトルは「機動戦士ガンダム刀 実録0084(仮)」であった。アーケードゲーム『機動戦士ガンダム 戦場の絆』とコラボレーションしており、ゲーム上で使用可能な本作のメカニックが登場したり、同ゲームを扱ったテレビ番組『絆体感TV 機動戦士ガンダム 第07板倉小隊』に出演する板倉俊之をモデルにしたキャラクターが登場する。また、同作者の漫画『機動戦士ガンダム オレら連邦愚連隊』の続編的要素が強く、関連キャラクターが登場するのも特徴である。前作に引き続き、マイナーなメカニック群の登場がより顕著になっており、既存メカニックにもMLRSとビームバズーカを装備したガンダム試作2号機など本作独自の仕様が追加されている。時に宇宙世紀0084年。デラーズ紛争を契機に、地球連邦軍は各地で蔓延るジオン残党軍を掃討するために、エリート部隊「ティターンズ」を結成した。また一方では、連邦軍内での大規模なリストラによる縮小が行なわれていた。かつては「連邦の懐刀」として恐れられた対破壊工作特殊任務旅団「BGST(バーゲスト)」も例外ではなかった。そんな時、1人の青年が立ち上がった。その名はイットウ・ツルギ。彼は愛機であるガンダムヘッドを持ったストライカー・カスタムとともに、BGSTと連邦軍の建て直しを宣言したのである。イットウとBGSTの物語が今、始まったのである。ミラノ基地を本拠とする、対テロリスト専門の捜査・摘発・戦闘を任務とする連邦宇宙軍所属の特殊部隊。軍警察(MP)としての任務も兼任しており、往時ほどではないにせよ、その権限は未だ絶大なものがある。部隊エンブレムは「抜き身の剣を咥えた猟犬」。別名の「任侠部隊」の通り、古き良き時代の侠客を彷彿とさせる任侠道を重んじている。また、創設者一族であるツルギ家の嫡男を指揮官に迎える、という暗黙の了解事項が存在する。任侠道を看板に掲げるせいか、訓練科目に剣道が存在する、基地のあちこちに額が飾ってあるなど随所に日本文化の影響が見られる。外見や口調こそとっつきにくくはあるが、その実、「一般人に優しい正義の味方」としてミラノ市民からは絶大な人気と信頼を獲得している。連邦宇宙軍内の一軍閥にして、本作品におけるBGSTの仇敵。元々は、コンペイトウでの観艦式襲撃の事実を抹消した連邦軍に対して義憤を抱いたカネサダが興した単なる抗議団体に過ぎなかったが、規模の拡大とともに、宇宙主導の新政権を樹立することを目的として活動を行う、一種の政治結社と化した。部隊エンブレムは「袈裟斬りに両断された連邦軍エンブレム」。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。