LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大阪府立清水谷高等学校

大阪府立清水谷高等学校(おおさかふりつ しみずだにこうとうがっこう)は、大阪府大阪市天王寺区にある公立高等学校。全日制普通科を設置している。1995年以降前期・後期の2学期制をとり、半期で単位認定する科目も開講している。2学期制導入直後の一時期65分授業を導入していたことがあったが、50分授業に戻されている。7時限目の開講などにより、他校と比較して多くの授業時間を確保している。1901年に大阪府清水谷高等女学校として現在地に開校した。ただし、1900年創立の大阪市立第二高等女学校を合併している関係で、資料によっては1900年創立としている場合もある。学校は創立年を1901年と起算して創立記念行事等を実施している。一方で学校や同窓会のウェブサイトなどでは、1901年創立ととれる表現をしているページと1900年創立ととれる表現をしているページが混在している。学校沿革誌『清水谷百年史』(2001年)では、「創立以来同じ敷地」など清水谷高等女学校の開校時を起点とした1901年創立という前提で記述している一方、大阪市立第二高等女学校の存在を念頭に「1900年創立と考えてもよいのではないか」とも言及している。同窓会組織は清友会と称する。同窓会はかつて清友学園高等女学校(のち公立に移管し大阪府立清友高等学校)を運営していたことがあった。1900年2月、当時の大阪府知事・菊池侃二が『大阪府教育十カ年計画』を策定した。当時高等女学校の生徒や入学希望者が急増していたことをふまえ、府費で高等女学校を大阪市内に増設することを決定した。 1900年当時は府立の高等女学校は存在せず、大阪市内には大阪市立第一高等女学校・大阪市立第二高等女学校の2つの高等女学校が設置されていた。大阪市立第一高等女学校は1889年に大阪市へ移管された経緯を持つ現在の大阪府立大手前高等学校である。大阪市立第二高等女学校は1900年4月25日、大阪市南区千年町(現大阪市中央区東心斎橋2丁目)にあった大阪市立千年小学校(大阪市立大宝小学校分校)の元校舎を使用して開校した。新設の府立高等女学校は、大阪市東区清水谷東之町(現在地)に設置することに決まった。清水谷は豊臣家の下屋敷や茶屋があったところで、江戸時代には大坂城代の下屋敷などがあった。しかし、明治時代になると武家屋敷は破却されて畑地となり、1872年に東成郡中道村へ編入されたが、1874年に西成郡吉右衛門肝煎地へ編入された。吉右衛門肝煎地は1882年に清堀村に改称、1889年に東成郡へ転属となり、1897年に大阪市へ編入された。その後日本女子大学校(現在の日本女子大学)の開設予定地となったが、東京・目白に開設されることが決まったため、清水谷に高等女学校を設置することにした。1900年9月5日の文部省告示194号により、府立高等女学校の1901年度の開校が認可された。新設の府立高等女学校の校名は当初、大阪府第一高等女学校と告示された。しかし大阪府ではその直後、旧制中学校・高等女学校(1901年4月開校予定の学校含む)について、設置順の番号で名付けられていた従来の校名を廃止し、1901年4月より学校所在地の地名からとった校名へと一斉に改称することを決定した。このため開校直前の1901年3月12日付で大阪府清水谷高等女学校の校名が告示された。一方で『大阪府教育十カ年計画』では大阪市内の中等教育について、大阪府は普通教育学校を中心に運営し、大阪市は実業教育学校を中心に運営することを原則とした。このため大阪府が高等女学校を一元的に運営することになり、従来の大阪市立の高等女学校2校は1901年4月に大阪府へ移管されることになった。その際に、もともと大阪府の所管だった大阪市立第一高等女学校は大阪府中之島高等女学校として存続させ、大阪市が創設した大阪市立第二高等女学校は大阪府清水谷高等女学校に合併(生徒編入)させる形を取った。大阪府清水谷高等女学校として開校してから2ヶ月後の1901年6月3日には、大阪府立清水谷高等女学校へと改称した。1901年4月8日に文部省令第11条が出され、中学校・高等女学校などの名称について「○○県立・○○郡立」などの形で設置者の名称を冠することが義務づけられたことに伴うものである。文部省は各道府県に対し、命名規則に沿っていない既存校については6ヶ月以内に変更することを指示した。大阪府はこの指示を受け、同年4月に改称したばかりの「大阪府○○中学校/高等女学校」の校名について、「大阪府立○○中学校/高等女学校」へと一斉に再変更することになった。1916年には創立15周年記念として、同窓会・清友会の運営により、私立大阪技芸女学校が東区清水谷東之町で開校している。大阪技芸女学校は1921年に清友会の運営から離れ、設置者や校地の変遷を経て現在の神戸第一高等学校(兵庫県神戸市中央区)へとつながっている。1924年には鉄筋コンクリート校舎への改築を実施している。玉造警察署の移転地として学校敷地の一部を割くことになり、創立以来の校舎の老朽化も相まって、中層の鉄筋コンクリート校舎として改築することになった。1929年には昭和天皇即位記念として、南河内郡恵我村(現在の松原市)に郊外農園を開設した。農園は1938年に中河内郡八尾町大字山本字東通南3丁目(現在の八尾市山本地区)に移転した。しかし山本の農園は大阪電気軌道(現在の近畿日本鉄道)から鉄道の引込線用地として譲ってほしいと要請がきた。代替地として中河内郡曙川村大字柏村(現在の八尾市柏村町)の土地が提供され、1942年に曙川村に移転した。郊外農園敷地はのちに清友幼稚園となっている。1941年には紀元2600年記念事業および創立40周年記念事業として、同窓会・清友会により私立清友学園高等女学校(のちの大阪府立清友高等学校)が設置されている。太平洋戦争に伴い1938年以降生徒の勤労作業がおこなわれるようになり、1944年には3年生以上の生徒が枚方造兵廠へと通年動員された。1945年6月1日の第二次大阪大空襲では校舎や講堂・倉庫を焼失した。この空襲では、校内にいた職員1名と生徒4名が死亡するなどの人的被害も受けている。同年6月15日の第四次大阪大空襲でも校舎に焼夷弾が落下して出火しているが、このときは人的被害はなかった。学制改革により、1948年に大阪府立清水谷高等学校が発足した。近隣の大阪府立高津高等学校(旧制大阪府立高津中学校)と生徒・教職員を交流し男女共学となった。旧制清水谷高等女学校生徒はくじ引きにより、新制高津・清水谷の両高等学校に振り分けられた。また1948年4月から、校舎の一部を新制大阪市立天王寺第二中学校(1949年大阪市立高津中学校に改称、1952年現大阪市立高津中学校の開校に伴い大阪市立夕陽丘中学校に改称)に貸し出し、同校と同居している。高津(夕陽丘)中学校は1951年8月に独立校舎を建てて退去している。1962年には音楽学科の設置構想が持ち上がったが、実現はしなかった。1969年には学園紛争の影響を受け、一部生徒グループが学校をバリケード封鎖する事件も発生している。1987年には校舎改築の調査費が計上され、校舎改築が具体化した。1990年より改築工事が始まり、1995年4月15日に新校舎竣工式典が実施された。1995年度には2期制・65分授業が導入された。65分授業については大阪府立大手前高等学校とともに、大阪府立高等学校では初めての導入となった。また2期制についても、前年度の1994年度より導入していた大阪府立布施高等学校・大阪府立天王寺高等学校に次ぐ、大阪府立高等学校では3例目(大手前高等学校と同時導入)となっている。65分授業については2007年度より、通常の50分授業へと戻されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。