木原城(きわらじょう)は、熊本県熊本市南区富合町に存在した城郭である。木原城は中世に築かれた山城である。球磨郡の相良氏によって八代城を追われた名和氏が拠っていた。城跡には麓にある木原不動(日本三大不動尊の一つともいう)の奥の院があり、東麓には楼門が国の重要文化財に指定されている六殿神社がある。木原城は、南側を除く三方をU字形の尾根筋に囲まれた、40m×30mの窪地に位置している。尾根筋は西側のみ一部に堀切が認められるほかは自然地形のままである。城地内からは擂鉢・青磁などの遺物が露頭しており、城域南端には現在も水を湛える井戸が存在するほか、周辺には「水汲谷」「午時水谷」などの名称のついた湧水地が存在する事から、比高差120mという高所にあるにも関わらず居住空間としての性格が強い。実際、城域より約20メートル北の尾根先に、「小城(こじょう)」という字名のついた平坦地がある。東西約80m、南北約20mの狭い空間だが南側以外は急峻な地形となっており、唯一尾根続きの南側にも堀切が刻まれていて、「詰城」的な機能を有していたとみられ、きわめて小規模ながら「城」と「館」を内包した造りとなっている点が特徴的である。木原城の築城年代には諸説あって判然としない。文亀3年(1503年)、肥後国守護職を押領していた宇土為光を宇土城に滅ぼした、相良長毎・菊池能運の連合軍に古麓城(八代城)を追われた名和顕忠は、阿蘇氏の監督下に入り同城へ移った。しかし翌永正元年(1504年)、肥後守護を奪還した能運が急逝すると、宇土城代を勤めていた城為冬は城を捨てて本国へ帰還し、宇土城は空城になった。そこで、為光の娘婿だった顕忠が宇土城へ入り、名和系宇土氏初代となる。以後の木原城の歴史は詳らかでない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。