LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ガンダム・センチネル

『ガンダム・センチネル』(GUNDAM SENTINEL)は、ガンダムの模型(ガンプラ、プラモデル、ジオラマ)に関連した、雑誌の連載企画、小説、フォトストーリー。大日本絵画社発行の月刊模型雑誌『モデルグラフィックス』誌上において1987年9月号から1990年7月号まで連載(小説パートは元ストリームベースの高橋昌也)され、1989年に総集編+新作模型作例掲載の別冊ムックが発売、1990年には完全版の小説『GUNDAM SENTINEL ALICEの懺悔』が発売された。元々の企画はバンダイから『モデルグラフィックス』(以下MG誌)編集部へ発注されたものだった。『機動戦士ガンダムΖΖ』終了から『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』の公開までプラモデルのラインナップに空白が発生してしまうため、かつてのMSVシリーズに準じた形の、いわば「つなぎ」の企画としてスタートした。MG誌編集部は『ΖΖ』でデザインワークに参加しており、その縁からの依頼だったと推測される。企画は『ガンダム・センチネル』と名付けられ、あくまで模型誌との連動を行い、新ガンダム(後のSガンダム)等、数点のキットを発売するというものだった。1987年7月にガンプラ新シリーズ『ガンダム・センチネル』第一弾としてフルアーマーΖΖガンダムが発売された。フルアーマーΖΖガンダム自体は『ΖΖ』46話に登場した機体だが、キットは番組登場時のものではなく、MG誌に掲載された1/100キット改造の牛久保孝一による作例に準じたもので、テレビ未登場の大型ビームランチャーを装備した白一色のカラーリングとなった。なお、キット化第2弾は1/300クィン・マンサ、第3弾がスプリーム・ガンダム(後のSガンダム)となる予定だった。また、1/144キュベレイなどの商品化の可能性を匂わせており、従来シリーズでキット化されなかったメカの製品化を実現させるという目論見も含んだ企画であった。ところが、『逆襲のシャア』関連商品の製品化が当初の予定よりも前倒しになったため、「『ガンダム』を冠する2種類の新シリーズ商品が市場に並んでユーザーが混乱する事を避ける」という現在では考えられないバンダイ側の理由から、センチネルシリーズのプラキット化はフルアーマーΖΖガンダムのみで一時凍結(事実上の中止)となった。この事態に、MG誌編集部のスタッフだったあさのまさひこは、再商品化を目指すべく、企画をMG誌編集部に引き揚げ、模型誌の連載として『センチネル』を再始動させる。純粋な模型誌の読み物として再構成し、『月刊ニュータイプ』の協力を得て、1987年8月号のガンダム特集で自ら『センチネル』のプロパガンダを行った。記事中には庵野秀明原画のゼク・アイン、ネロ(準備稿)や、かときはじめ(現カトキハジメ)によるSガンダムの概念図等が掲載された。そしてMG誌1987年9月号より連載が開始される。高橋昌也によるレベルの高いノベライズ、かときによるデザイン、あさのまさひこ監修による作例を軸に、ガンダム世界の「リアル」をとことん突き詰めたセンチネルは高い人気を得て、3年に渡る長期連載となった。また、模型業界の事情や、モデラーやユーザーの意識を問う記事、模型雑誌としては異様とも言える様々なコラム、かときはじめによる実際の航空宇宙技術開発の解説を踏まえたMSのメカニズム解説、明貴美加による「モビルスーツ少女」など、多様な記事が掲載された。また、読者と企画側の間で熱い意見が交わされた読者投稿コーナーの常連からは後に、何人もの模型ライターが誕生している。人気の高まりを受けて『逆襲のシャア』シリーズ終了後にキット化が再開。Sガンダムとそのバリエーション2種、Ζプラスの計4種がキット化された。キット発売以降は当時のキットが未消化だった部分のフォローを中心とした展開が行われ、それに併せて商品化未定のMSやパーツ等をMG.O.C.K.(Model Graphix Original Cast Kitの略称)ブランドからガレージキットとして販売した。雑誌作例として製作された高度な立体物をそのまま、あるいは更なる改修を施した形でユーザーが手に出来るキットとして、ゼク・アイン、ガンダムMk-V、ネロ等が発売された。1989年には、これまでの集大成として別冊『GUNDAM SENTINEL〜THE BATTLE OF "REAL GUNDAM"〜』が刊行された。新MAゾディ・アックの登場など誌上連載のフォトストーリーは大幅に加筆・修正され、最新版の設定資料、リファインEx-Sなど新作を含むセンチネルモデラーのワークス体制による模型作例、スタッフのインタビュー記事が盛り込まれた。小説パートはレイアウトの都合上文字が小さく読みにくいものとなってしまったこともあり、翌年にムックではカットされた部分を加え『ガンダム・センチネル ALICEの懺悔』の題名で書籍として刊行されている。なお、ムック発行後のMG誌連載分(センチネル0079含む)は「連載を支えてくれた読者へのサービス」と位置づけて、「ムック化は行わない」と宣言されており、掲載誌は高額で取り引きされている。現在でこそSDガンダムシリーズに登場するなど公式作品に準じるものとして扱われているが、連載当時はMG誌創刊時のゴタゴタの遺恨やあさの達スタッフの挑発的な言動もあって業界内でも風当たりが強く、競合模型誌はもちろん他メディアでも前述のニュータイプ誌など一部を除いてほとんど採り上げられなかった。スクラッチビルドで製作された数々の模型の画像に特殊効果を加えて作られたSFXフォトと、ノベル・ストーリーを軸に、一側面としてプラモデル商品化を目指して展開された。模型先行であることを生かし、「立体物、あるいはメカ、空間兵器としての、現実性やグラフィックを追求する」といったことが当時の作家陣によって度々謳われている。一方であさのまさひこ、かときはじめらによる設定画稿は、模型作品をフィードバックしながら進められたため幾度も改稿されている。また、「機体ごとの最初の模型作例ができるまでは公式設定は存在しない」とも言われた。特に、そのSFXフォトは、コンピューターによる画像処理やコンピュータグラフィックスが一般的ではなかった当時としては大変に斬新なものだった。「画像をどのようにして作り上げているのか」については連載当時は「同業種に安易に模倣されるのを避けたい」という理由で公開されず、正に「これまで誰も見たことがないし真似もできない」ものとして企画内容共々「ガンダム・センチネル」という“存在”の名を高めることに貢献している。また、SF考証にも力が入れられ、モビルスーツの動力や兵装の仕様について「ガンダムセンチュリー」で提示された各種設定をベースに当時としては最大限踏みこんだ解説がなされ、スペースコロニーなど現実世界に存在する概念については、現実の科学情報を織り交ぜて説明している。アニメ作品が主体の「ガンダム」シリーズにおいて、模型主導のメディア展開を行ったという点ではいわゆるガンプラブームの中心となったMSVに近い企画と言える。モデラーを中心に根強いファンを生み出すと同時に、この企画終了以降の模型誌の作例を含めガンプラの作例などに多大な影響を与えており、企画・連載開始から20年以上も経過しているにも拘らず本作品に対してトラウマというモデラーが数多い。特にカトキのデザインしたメカは高い人気を誇り、その幾つかはバンダイからプラモデル、完成品トイとして発売されている。MG1988年10月号ならびにBクラブ1988年9月号誌上でサンライズ製作によるOVA化が発表されたことがある。メカニック描写を中心とした10分程度の内容で、1988年内に全国の玩具店や模型店で1980円で販売される予定とされた。しかし、発表直後に「発売時期、スタッフ編成、その他、諸々の問題の為完全決定には至らず」(原文ママ)とバンダイ映像課から連絡が入り、ペンディング状態にあることがMG1989年2月号誌上で発表された。同号では検討は続けているとも書かれているが、未だ実現はしていない。『機動戦士ガンダム0083 STARDUST MEMORY』とは共通する要素が多く、前記のアニメ化企画を発展的解消して制作されたと噂されるほどである。なお、この作品はTV版『機動戦士Ζガンダム』の世界観の延長にある物語であるが、後年制作されTV版とは異なる結末となった劇場版『機動戦士Ζガンダム A New Translation』とは繋がらない部分がある。小説パートを担当した高橋は、別冊のインタビューにおいて「富野監督はΖで幕末をモデルにして幕末の話をしようと見えたから、センチネルは露骨に幕末の話にした」と語っている。ニューディサイズの組織名は新撰組の意訳で、ニューディサイズの主要人物の名前は、新撰組をはじめとする江戸幕府の関係者から、α任務部隊側では維新志士たちを元にしている。さらには物語中の舞台である月面都市「エアーズ市」は会津藩を、低軌道連絡宇宙ステーション「ペンタ」は五稜郭をモデルにするなどしている。本作の舞台は『Ζガンダム』の終盤から『ガンダムΖΖ』の序盤、グリプス戦役末期の宇宙世紀0088年1月25日から同年4月5日。後にペズンの反乱と呼称される。小惑星基地ペズンに駐留する地球連邦軍教導団の中で、ティターンズ寄りの地球至上主義(アースノイド主義)の思想を持つ青年将校たちがニューディサイズを標榜して武装決起し、シャア・アズナブルによるダカール宣言以後エゥーゴ寄りの姿勢となった地球連邦政府に反旗を翻した。対する連邦政府は、グリプス戦役終結時に大多数の戦力を温存していたネオ・ジオンとの衝突を前に早急に連邦軍内部の意思統一を図る必要があり、ニューディサイズはそのための最大の障害であると判断して討伐隊を派遣することを決定する。しかしネオ・ジオンとの戦いを前に大兵力を投入する訳にはいかず、アーガマ級新造巡洋艦ペガサスIIIとSガンダム・FAZZ・ΖプラスといったガンダムタイプのMSを中心とする少数精鋭(実体はニューディサイズの戦意喪失を期待した張子の虎)のα任務部隊が宇宙に送り込まれた。そして激戦の果て、α任務部隊はペズンを制圧する。だが増援のエイノー艦隊がニューディサイズに寝返り、さらに親アースノイド派の月面都市エアーズが街を上げてニューディサイズに加担。戦力差は逆転し、戦局は混迷の度合いを深めていく。声優は『SDガンダム GGENERATION』シリーズによる。「『α任務』に就く部隊」ではなく、「任務部隊(タスクフォース)で、部隊名がα」である。ニューディサイズ(New Desides)は、「新たな決意(New Decision)」「反対(Dis-side)」「反スペースノイド(スペースコロニー群をサイド○と呼ぶことから)」を合わせた造語であると作中では語られている。モビルスーツやモビルアーマーなど機動兵器に分類されるものはそれ以外のものについては当時の最新作であった『機動戦士ガンダムΖΖ』のゲストメカデザインを行なったカトキハジメと明貴美加が担当している。また、いくつかの設定画はディレクターであるあさのまさひこ自らが起こしている。連載開始前のSガンダムの設定画は、Ζガンダムのメインデザイナーである藤田一己がクリンナップしたもので、後にカトキが新たに設定画を起こしている。主役機Sガンダムの呼称は、本作の企画と時を同じくして製作が進行していた映画『機動戦士ガンダム 逆襲のシャア』の主役メカの仮称がHi-S(ハイエス)ガンダムだった事に由来する。これは映画原作小説のタイトル「ハイ・ストリーマー」から。また、富野由悠季監督がシャアの英語表記を"Shar"と勘違いしたまま「シャアを超える」という意味で名付けたためという説もある。このHi-Sガンダムの前に存在する(市場でユーザーに認知される)ガンダムなので、Hiを取って「Sガンダム」と命名され、それからスペリオルガンダムという名称が生まれている。なお模型化の際には、登録商標の関係により「スペリオルガンダム」が使用できなかったため、省略形の「Sガンダム」が商品名となっている。MG誌連載時のオーラス企画として「センチネル0079」という短編がモデルグラフィックス1990年5月号ならびに7月号の2回にわたって掲載された。これはセンチネルの手法でトッシュ・クレイとストール・マニングスのジム後期生産型を主役として 一年戦争のソロモン攻略戦を再現するというもので、一部のデザインワークは、後の『機動戦士ガンダム0083』に登場するジム改・ザクF2型・ボール改や、『機動戦士ガンダム 第08MS小隊』に登場する先行量産型ボールに一部修正を加えて転用されている。本編SFXフォトにおいては、後編に僅か1カットしか登場しない「RX-78-2 ガンダム・センチネル0079版」(=後のVer.Ka)はこの作品が初出となる。他にこの企画で発表されたリファインデザイン対象として、ビグ・ザム、ガトル、パブリク、サラミスがあり、全ての画稿と模型作例が掲載されている。特にガトル宇宙戦闘機は他メディアでは未発表であるものの、『0083』及び『ガンダムUC』に登場したドラッツェに流用されたとされるガトルのエンジンの供給元でもあり、そのデザインには注意が必要である。なお、このシリーズからのMG.O.C.K.ブランドによるキット化は行われていないが、本編掲載時に製作された1/144ジムの模型を改修したものが後に『0083』のジム改のキットとしてB-CLUBブランドから発売された。MGモデルグラフィックス誌は1996年10月号において模型イベント「JAF-CON V」における『センチネル』を題材とした当日版権ガレージキットの販売停止について触れ、自社のスタンスを表明するとともに、バンダイとの同意のもとに自分達には『センチネル』における一定の権利があるという主張を行っている。このことは元々『センチネル』の版権の線引きが口約束のみで文書化されておらず曖昧だったことと、これに関与したバンダイ側の当事者が異動により不在となったことから発生した「事件」だった。これ自体は、誌面でのやりとりを経てその後バンダイホビー事業部とは和解している。しかし、この記事においてガンダムシリーズの版権元であるサンライズが当時何らかの形で版権移譲を関知、承諾したという記述はない。バンダイ側においてもキャラクタートイ事業部(現コレクター事業部)より展開された玩具「GUNDAM FIX FIGURATION」シリーズについては前述した「口約束」を全く無視した形で商品が展開されており、 バンダイグループ内においてもモデルグラフィックス誌の主張が実効性を持っていなかったことが伺える。その後、同誌1997年3月号において前述の記事内容について「訂正とお詫び」とした訂正記事が掲載され、この中で「『ガンダム・センチネル』を含む『ガンダムシリーズ』の版権はMG誌が持っているのではなく、創通エージェンシー・サンライズであり、バンダイがアートボックス(モデルグラフィックス誌の企画・編集)に商品化料を支払うという事実はあり得ない」と記述されている。ガンダムシリーズ関連の当日版権が唯一許諾される模型イベント「キャラホビ C3×HOBBY」において、『センチネル』関係の版権は許諾されていなかったが、2005年にウェーブ 、2010年にはボークスがガンダムMk-Vを正式に許諾を受けた上で販売を実現した(正式には『センチネル』版権ではなく『SDガンダムGジェネレーション』名義での許諾)。また、プロディーラー常連のstudio RECKLESSでは2006年にZプラスの販売を予定したが二次審査で不許諾となり断念している。後に頭部のみをZガンダムの再版キットにおまけとして付属。 量産型Zガンダムのキットには頭部、両腕、両脚が転用されている。ヌーベル・ジムIIIに関してもジムIIIにヌーベル用のパーツをおまけとして付属させる形が取られている。しかし2014年のキャラホビで、studio RECKLESSを始めとした複数のディーラーからSガンダムやZプラスのガレージキットが発売された事から、前述の状況が変化して『センチネル』版権での当日版権許諾が降りる状況に変化してる模様である(前述のような『SDガンダムGジェネレーション』版権では許諾されにくい胸像の許諾が降りている)。MG1989年2月号誌上で、バンダイの開発スタッフに対するインタビューで「もしあと1点キット化できるなら何をやりたいか」という問いに「完全変形可能かつEx-S・Bstへの換装可能なSガンダム。合体・変形可能なSガンダム本体が2,500〜3,000円くらい、追加パーツは別売り、フルセットで5,000円くらいになるだろう。」と回答している。その後、2001年にはバンダイからHGUCでSガンダムとゼク・アインが発売され、MG(マスターグレード)ではΖプラス、FAZZと続き、合体・変形可能なSガンダム及びEx-Sガンダムが発売されるまでに至った。また、「RX-78-2 ガンダム・センチネル0079版」はモデラーに多大な影響を与え、「RX-78のリファイン版」の1つの形としてアマチュア・メーカーを問わず幾度も立体化され続けてきた。後に「RX-78-2 ガンダムVer.Ka」の名称で商品化され、バンダイからプラモデル(マスターグレード)と完成品(GUNDAM FIX FIGURATION)が発売されているが、商品化の際にオリジナルのデザイナーであるカトキハジメがリファインを行ったため、センチネル0079版の画稿や作例とは若干違ったデザインで発売されている。その後、雑誌の作例では「君にもできるキット攻略シリーズ」を下敷きにしたものが増えた。また、『電撃ホビーマガジン』誌上で連載された『ADVANCE OF Ζ ティターンズの旗のもとに』は、雑誌企画物としての本作の影響を色濃く受けている。模型雑誌での他のガンダムシリーズ作例にも本作の影響は見られ、特に「公式設定を離れたカラーアレンジ重視」といった作例では、本作で示されたロービジ・ピクセルパターン迷彩・「スプリッター」迷彩や独特のレタリングを伴う大胆なグラフィカルな配色といったアレンジが好まれることが多い。これはグラフィックデザインの方法論に基づいたものであるため、その知識と経験がない者が正しく模倣することは困難であり、あさのまさひこは「説明しても無駄」と考えていた。しかし、連載終了から20年以上が経ったMG誌2011年4月号と2011年7月号の2号にわたる特集で基本的な考え方が初めて解説された。カトキハジメのデザインはその後も高い人気を博し、彼のリファインしたモビルスーツを完成品として提供する『GUNDAM FIX FIGURATION』(ガンダム・フィックス・フィギュレーション)シリーズが立ち上げられ、ディープストライカー、リファイン版バーザム、Ζ-plus強化型ハミングバード等、メーカーによる商品化は困難と考えられていたアイテムが多数発売されている。また、低年齢向けの『SDガンダム』では幾度となくSガンダムとΖプラスをモチーフにしたキャラクターが創作されており、2010年時点での最新シリーズである『BB戦士三国伝』でも関平ガンダム、陸遜ゼータプラスとしてプラモデル化され、同年4月より放送されたテレビアニメ『SDガンダム三国伝Brave Battle Warriors』にも登場した。付属の冗談企画『MS少女』は本編に匹敵する人気を博し、ジオノムスメに代表される後続企画を生み出した。ゲームでは『SDガンダム GGENERATION』シリーズに登場する。『GGENERATION F』では各キャラクターに声優がつき、BGMも用意され、ムービーも挿入されている。『GGENERATION』シリーズではほぼ毎回登場するようになったが、同じくシミュレーションゲームシリーズである『スーパーロボット大戦』では、『第4次スーパーロボット大戦』と移植作の『第4次スーパーロボット大戦S』においてSガンダムやEx-Sガンダムが機体のみ参戦したのが唯一の例となっている(この作品へ使用した際、版権保有社に正式な許諾を取っていなかったためという説があるが、明確な理由は不明)。この『第4次S』は2011年にゲームアーカイブスでの配信が開始されている。また、『第2次スーパーロボット大戦α』に登場するバーザムは、リファイン版の姿となっている。『ガンダムバトル』シリーズではMSは参戦しているがキャラクターは一切参戦せず、『機動戦士ガンダム vs.シリーズ』ではPS3版『機動戦士ガンダム エクストリームバーサス フルブースト』でEx-Sガンダムが参戦したが、パイロットのリョウ・ルーツは参戦していない。キャラクターが参戦していない理由についてバンダイナムコゲームスは“諸事情”と述べているのみであり、詳細は不明。アーケードカードゲーム『ガンダムトライエイジ』にはリョウ・ルーツ、Ex-Sガンダム共に登場しており、現時点ではこれがリアル等身のEx-Sガンダムとパイロットのリョウ・ルーツが同時に登場する唯一のゲームとなる。2013年にはテレビアニメ『ガンダムビルドファイターズ』第17話などにSガンダムが、2014年にはアニメ版『機動戦士ガンダムUC』にΖプラスが登場している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。