トンキン湾(トンキンわん、)は、ベトナムと中国・海南島に挟まれた湾。トンキンの漢字表記は「東京」であり、「東の都」を意味する。しかし、現在のベトナムではバクボ湾(北部湾)(, )であり、中国でも()と呼ぶようになってきている。これは、日本の東京湾と混同されるおそれがあるためだといわれる。なお、「東」を「トン」と読むのは閩語や呉語の発音であり、ベトナム語では「ドン(đông)」である。 面積は約12万平方キロ、南シナ海の北西に位置する。深度は浅く、大部分が60メートル以下の浅海である。注ぐ主な河川として紅河がある。歴史的には、ベトナム戦争の本格的な米軍の介入となった、1964年のトンキン湾事件の舞台として有名である。面する主な港湾として、ハイフォン(ベトナム領)、北海(中国領)などがある。主な島としては中国領の海南島が湾の東部にある。大陸棚における石油や水産資源の問題や、海洋通商路の確保の点から、ベトナムと中国との間に経済水域の紛争が生じつつあったが、両国政府の間で『トンキン湾経済水域および大陸棚画定協定』と『漁業協力協定』が結ばれ、2004年6月30日から発効している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。