高山 龍三(たかやま りゅうぞう、1929年 - )は、日本の文化人類学者、チベット文化学者。東京工業大学助手、東海大学助教授、大阪工業大学教授、京都文教大学文化人類学科教授。専攻は文化人類学・チベット学。1929年大阪生まれ。大阪市立大学・同大学院博士課程中退、東京工業大学、東海大学、大阪工業大学教授を経て、京都文教大学文化人類学科教授を退職。1958年以来ネパール、西および南アジア、ボルネオのフィールドワークを実施。河口慧海の研究でも知られ、講談社学術文庫の慧海の『チベット旅行記』の校閲担当。また、2004年に新たに発見された慧海の日記の研究を行う。黄檗文化研究所編『黄檗文華』第一二〇号から一三四号にわたり「国内の著作にみる河口慧海」(一)〜(八)、および「国内外の著作にみる河口慧海」(一)〜(七)として、河口慧海の日本国内での評価、彼を扱った著作の概観、国内外の河口慧海について言及・引用された著作などが丹念にまとめられ、河口慧海に関する包括的かつ貴重な文献解題・目録となっている。他、複数の慧海研究本を刊行している。2006年に日本国立民族学博物館がネパール写真データベースを公開した(2006-04-12)。データベースに収められた写真に1958年の「西北ネパール学術探検隊」(隊長:川喜田二郎)に参加した高山龍三らが現地で撮影した3,584点と、同隊がネパールで収集した標本資料の295点の合計3,879点がある。チベット文化研究会会長。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。