宮林線(きゅうりんせん)は、日本国有鉄道自動車局(国鉄バス)・九州旅客鉄道(JR九州)・ジェイアール九州バス(宮崎支店)が運行していた自動車路線である。宮崎県小林市の小林駅から宮崎県旧野尻町(現・小林市)を経て、宮崎県宮崎市の宮崎駅までを結んでいた。2000年代に入って宮崎支店唯一の一般路線バスであり、2002年に宮崎交通が宮交バスカを導入したが、当路線では導入しないまま2004年3月31日に廃止となった。本項目では、運行を担当していた宮崎自動車営業所・宮崎支店についても記述する。本路線は、改正鉄道敷設法の別表第125号に該当する予定線であった。日豊本線・吉都線が都城経由となったことから、宮崎-小林間を短絡する目的をもって開設されたもので、鉄道線の先行・短絡という使命の下、1934年(昭和9年)10月1日に宮崎駅~小林駅間が省営バスとして開設された。本線は橘橋南詰側であるものの、宮崎大橋の開通により大橋経由が運行便のほとんどを占めるようになった。国鉄分割民営化に際して、一部の支線が廃止されたが、JR九州に承継された本線などは比較的利用が多く、当初は有望視されていた。しかしながら、1990年代以降、沿線人口の過疎化や自家用車等への利用者逸走により利用が減少し、本線系についても廃止に至ることとなった。廃止間際まで宮崎交通の宮崎空港~えびの高原線と競合ではあったものの、宮崎交通は特急として、宮林線は各駅停車として住み分けができていた。また競合区間に限り回数券が相互利用できた。以下の区間は、廃止の際に宮崎交通に引き継がれなかったもの。なお、廃止直前の運行頻度は宮崎~小林間の急行便が10往復であった以外は、1日1往復~1週間に1便程度であった。現在では、宮崎交通や各自治体が運行している。自動車駅ではないが、野尻町発内畑行きのバスは野尻町バス停近くの駐車場から発車していた。また、廃止直前まで小林駅横と野尻町にバスが駐泊していた。国鉄時代、小林には宮崎自動車営業所の支所が置かれていたが、国鉄時代末期の1985-1986年頃に本所に統合され、車両駐泊・乗務員待機機能が残されたものである。宮崎市と小林市を結んでいた競合路線として宮崎交通の路線があったが、当路線廃止に伴い特急から各駅停車(実際は一部バス停通過)に格下げした。ただし、両社の間でバス停や名称が異なっていたが宮崎交通のバス停に準じた。また、バス停もJRバス時代のバス停(鉄製)を流用したが、随時宮崎交通の標準タイプ(木製)に置き換わりつつある。また代替後、事実上の運行本数削減による混雑などの影響で常時遅れが出る状態となった。このため宮崎交通では別路線の利用を促したり、一部経路を変更することとなった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。