LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

カテゴリー7ケーブル

カテゴリー7ケーブル (), (ISO/IEC 11801:2002 category 7/class F) とは、イーサネットおよびその他の高速信号転送のためのツイストペアケーブルの規格である。慣用的にCat 7またはCat.7と表記される。既存の規格であるCat 5、Cat 6などとの上位互換性があるが、STPケーブルのみであり既存のUTP機器との互換性には注意が必要である。Cat 7はCat 6に比べてクロストークやノイズに対してより厳しい仕様を規定している。そのため、各撚り対にそれぞれシールドを追加し、ケーブル全体にもシールドを施してある。カテゴリー7はISOに参加する各国組織より承認されている。Cat.7/7Aのケーブルは、Cat.6(6A)以下とは違い、規格上も含め全てSTPである。そのため、一般においても、UTPケーブルとは扱いが違うことに注意が必要である。カテゴリー7ケーブル規格は、10ギガビット・イーサネットを銅線で100mを超えて実現するために策定された(現在10ギガビット・イーサネットの銅線ケーブルとしては一般的にカテゴリー6ケーブルが利用されている)。他のツイストペアケーブルと同様に、ケーブルは4対のツイストペアケーブルで構成されている。Cat 7の終端はRJ-45 (8P8C) と互換性を持つGG45コネクタもしくはTERAコネクタである。ヨーロッパではTERAが主流である。GG45コネクタもしくはTERAコネクタと組み合わせることにより、カテゴリー7ケーブルは600MHzまでの伝送を行うことができる。カテゴリー7A (Augmented Category 7) は、単一の線でCATV (862MHz) を含む様々な用途で使用できるよう、上限周波数を1000MHzまで引き上げた規格である。シミュレーションの結果によると、40ギガビット・イーサネットでは50mまで、100ギガビット・イーサネットでは15mまで利用できる。ペンシルベニア州立大学のMohsen Kavehradと研究者らは32nmもしくは22nmプロセスルールの回路によって100ギガビット・イーサネットで100mの伝送が可能であるとしている。しかしながら、過去の同様の研究ではCat 5eでも10Gbpsで通信できることが示されており、これらの記述は注意して読む必要がある。さらに、2010年7月現在ではIEEEはdraft 802.3baにてカテゴリー7ケーブルでの40Gbpsもしくは100Gbps通信について検討していない。将来、そのような利用が存在することも保証されていない。Cat7 Aは現在ISO標準の増補1にそのチャネル性能が反映され、現在コンポーネント性能が増補2に反映される過程にあり、最終的にISO 11801 Amendment 1(2008) and ISO 11801 Amendment 2 (2010) となる予定である。慣用的にCat 7AまたはCat.7Aと表記される。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。