万川集海(まんせんしゅうかい、ばんせんしゅうかい)とは、延宝4年(1676年)に伊賀国、郷士で藤林長門守の子孫である藤林左武次保武が著した忍術書である。都合上から「万川集海」とも表記されるが、古書では旧字の萬を用いた『萬川集海』が外題である。延宝4年(1676年)丙辰 仲夏5月に藤林保義による序があり、そこに書名は「細い川もたくさん集めれば海になる」という意味でつけられたとある。戦乱が落ち着いた徳川時代に大成した忍術技術書で、甲賀・伊賀の各流派を超えて一子相伝とされた忍びの技術をまとめたことから、写本や類本が各流派に跨り残った。写本は大原勝井家本などがある。また、甲賀の大原数馬・上野八左衛門・隠岐守一郎らが1789年(寛政元年)4月に寺社奉行(松平右京亮輝延)を通じて江戸幕府に献上した内閣文庫本が有名である。仁義忠信を守る「正心」を第一においており、正心篇・將知篇・陽忍篇・陰忍篇・天時篇・忍器篇(有名な水蜘蛛など忍器について)などや「陰人ノ上手十一人」の記述もある。書中に「口伝あり」、「鍛錬によるべし」を一部残すが、技術を詳細に説明する方針が貫かれている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。