獣拳戦隊ゲキレンジャーの登場人物(じゅうけんせんたいゲキレンジャーのとうじょうじんぶつ)では、特撮テレビドラマシリーズ『獣拳戦隊ゲキレンジャー』に登場する架空のキャラクター、並びにその所属組織等について記述する。頑健な「体」を誇る野生児だが、幼少の頃から樹海で虎に育てられたため「心」の面は幼い漢堂ジャン(ゲキレッド)。根性が口癖の努力家で強き正義の「心」の持ち主だが、「技」が未熟な女性拳士宇崎ラン(ゲキイエロー)。そして格闘技に精通する理論派であり優れた「技」の持ち主だが、「体」の面に難がある深見レツ(ゲキブルー)。この3人が初期のゲキレンジャーを構成する。彼らの苗字の頭文字を合わせると「カンフー」(かん・ふ・う)となり、3人は心技体のトライアングルで敵と戦う。中盤からの追加メンバーとして、亡くなったと思われていたレツの兄であり、強い「意志」を持つ深見ゴウ(ゲキバイオレット)、そして遊び人風ながら天賦の「才能」を秘め、獣拳の創始者と同じ拳を使える久津ケン(ゲキチョッパー)の2人が合流する。彼ら戦隊チームを、マスター・シャーフーを始めとした七拳聖と、スクラッチ社特別開発室の室長真咲美希が補佐する。敵陣営では、誰よりも「強さ」を求める臨獣殿の現当主理央、そして理央への無償の「愛」を捧げる若く妖艶な女性の姿をした幹部メレの2人が、主役格として登場する。彼らに道を示す三拳魔は、序盤は封印されており物語の進捗とともに1人ずつ封印が解かれていく。さらに物語中盤から敵の追加メンバーとして、謎めいた金髪の青年ロンが加わる。初期メンバーの3人は心技体のトライアングルで敵と戦う。互いが互いを補い学び合うことで成長することからリーダーは不在だったが、中盤でラン(イエロー)がキャプテンに任せられる。初期のメンバーは苗字の頭文字を合わせると「カンフー」(かん・ふ・う)となり、レツとゴウの頭文字を合わせると「レッツゴー」となる。「激臨の大乱」と呼ばれる戦いの直前に袂を分けた10人の獣拳使いの内、激獣拳の元に残った7人の獣拳使いたちの総称。若き拳士達から「マスター・×××」と呼ばれ、自ら認めた弟子を指導する。かつての友・三拳魔達と激臨の大乱を迎えた際、禁断の技「獣獣全身変」によりそれぞれが持つ獣拳に該当する動物の姿を半擬人化した姿となり、今に至る。現在は各自異なる場所で暮らしており、必要に応じてスクラッチ本社へと集まる。マスター・トライアングル以外は「○○の中に修行あり」というモットーを持ち、激獣拳の拳士達に修行をつける。彼らが臨獣拳との戦いに頻繁に参加すればストーリーが成り立たないため、「獣拳不闘の誓い」と呼ばれる設定を設け戦いには直接参加できないようになっている。なおマスター・シャーフー以外の拳聖については、カンフー映画で活躍する俳優の名をもじった命名となっている。臨獣拳士達の獣人体は胸部にモデルとなった動物の頭部がついている。ここでは、各キャラクターの説明などにおいてそれぞれが使う臨技についても記述する。臨獣拳の創始者たち。かつて獣拳創始者ブルーサ・イーに師事していた10名の獣拳使いの中で、邪な心に囚われた3名が悪へと走り離反した。その際、袂を分かち合った7名が拳聖を、離反した3名が拳魔を名乗り今に至る。激臨の大乱に敗れ、魂と肉体を別々に封印されてからはその魂は怨霊と化し、魂が封印された「拳魔の腕輪」の中から力を求めその腕輪を身につけた者に対し、「憎しみ」「妬み」「怒り」の感情を露にした時に語り出し、「弱き者の悲鳴と絶望を糧とすべし」と道を示す。「獣獣全身変」により、自らの獣拳に見合った動物の姿を半擬人化した姿をしており、同じく獣の姿をした拳聖よりも動物そのままではない姿をしている。ラゲクの説明によれば、臨獣拳創始はマクによるシャーフーへの「怒り」により発生。ラゲクはシャーフーへの「妬み」により脱退したが、カタがどのようにして「憎しみ」を抱いたのかは明らかになっていない。ジャンは彼らの桁外れに高い臨気を「ゾワンゾワン」(マクは「ゾワンギゾワンゴ」)と表現する。道半ばで命を落とした古代の臨獣拳の使い手たちを秘術で蘇生させ、偽りの生命を与えた存在。倒されると肉体は粉々に砕け散り塵と化す。実力についてはリンシー以前の基礎能力が大きく作用する傾向があり、メレなど強者はリンシーの状態を省略し、リンリンシーの姿で復活する。理央が蘇らせた者と三拳魔が蘇らせた者に2分化しており、理央・拳魔のどちらかに忠義を尽くす(一部例外有)。理央の直属でない限り、理央やメレに対してタメ口で接するのも特徴的である。気を吹き込んだ者の命令通りによって動く、感情や知能のないロボットのような存在。固体ごとに臨獣拳がインプットされており、胸部には陰陽魚が描かれている。最初に登場したものは臨獣殿の祭壇に置かれていたが、後に登場したものは臨機兵房と呼ばれる場所に存在していた。製造方法は不明だが、同型機が大量に存在する。獣人とは違い、臨気を注入した拳士が発動するリンギ「臨気奔流豪天変(りんきほんりゅうごうてんへん)」により巨大化する。また、怒臨気を吹き込まれた怒臨機兵は体色が臨機兵と一部異なる。企画段階では合体して巨大ロボットになるという案もあり、デザインも合体することを想定して描かれている。理央・メレ以外の名の由来は中国の古い時代の書物に現れる想像上の動物の名前から。臨獣拳士同様、それぞれが司る幻獣の姿を模した獣人体を持ち、その胸部にモデルとなった動物の頭部がついている。また、ゲンギ「幻身豪天変(げんしんごうてんへん)」を使い巨大化することも可能。更に裏設定で、双幻士は十二支を四幻将は十二支に加え四神もモチーフにしている。四幻将は幻獣王に仕える4人の将。四幻将に其々2名ずつ仕える8人の拳士。スウグの双幻士の指揮はロンが担当する。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。