最上 義春(もがみ よしはる)は室町時代中期から戦国時代の出羽国の武将・大名で山形城主。最上氏第5代当主。嘉吉3年(1443年)、満家の死去に伴い跡を継ぎ最上氏第5代当主となったとされているが、『菊地蛮岳旧蔵本』では「応永31年(1424年)に満家の長男の頼宗が家督を相続し、貞享2年(1430年)に頼宗が退隠した」とある。初名は政家であったが、将軍足利義政から「義」の字を賜り、名を義春と改めた。義春以降の最上氏歴代当主は足利将軍家から「義」の偏諱を受けている。宝徳2年(1450年)5月、庄内妙味水の城を攻めたが逆に捕らえられ、7月上旬に和議が成り解放された。寛正2年(1461年)10月と文正元年(1466年)に、義政の命を受け古河公方足利成氏攻めに参加している。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。