LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

昭顕世子

昭顕世子(しょうけんせいし、、ソヒョンセジャ、万暦40年1月4日(1612年2月5日) - 順治2年4月26日(1645年5月21日))は、李氏朝鮮の王世子。李氏朝鮮第16代国王仁祖の長男で、第17代国王孝宗の兄。名は湍。1623年、仁祖反正で父仁祖が王になると、1625年(仁祖2年)王世子に冊封された。1637年、丙子の乱が朝鮮の降伏により終結すると、約定に従い人質として瀋陽に赴くこととなる。その後は李朝側の窓口として英俄爾岱等との折衝をこなすとともに、清内部の情報を本国に送るなどして本国の危機を回避すべく力を尽くした。その後、鄭命寿から強要され、明人や買い戻した朝鮮人捕虜を使役しての清国内での経済活動を開始するが、1643年にこのことが朝鮮国内に発覚すると、仁祖との関係が急速に悪化。1645年に人質を解かれて帰国するも2ヶ月後に急死した。清国内での経済活動や西洋の学問を取り入れようとしたことなどを憎んだ仁祖等による毒殺とも言われる。仁祖実録にある昭顕世子の病状は毒殺のそれであり、通常なら嫡流を重視し昭顕世子の子が世子となる筈だが、弟の鳳林大君(後の孝宗)が世子に指名されていること、後に昭顕世子の廃嫡を主張していた金自点の告発により、妻の姜氏が仁祖を呪ったとして死を賜っていること、それに伴い、昭顕世子の子が全て済州島に流されていること等が毒殺説の根拠となっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。