高橋 赳太郎(たかはし きゅうたろう、1859年(安政6年)7月 - 1940年(昭和15年)12月21日)は、日本の剣道家。流派は無外流剣術、津田一伝流剣術。称号は大日本武徳会剣道範士。職業は警察官。諱は高運。高橋家は代々酒井家に仕えた武士である。赳太郎は1859年(安政6年)、姫路藩剣術指南役高橋哲夫武成の長男として、姫路大手前の藩邸で生まれた。哲夫は無外流剣術(高橋派)、自鏡流居合、津田一伝流剣術の師範として、藩校「好古堂」で武術を指南し、自邸にも膺懲舎(ようちょうしゃ)という道場を開いていた。1864年(文久4年)、数え年6歳の赳太郎は父から剣術修行を命じられ、膺懲舎で稽古を開始する。倒れれば冬でも井戸へ連れて行かれ、水を浴びせられる厳しさであった。8歳からはこの稽古のほかに、藩校で学問と武芸(大太刀流剣術、新陰流剣術、堤宝山流柔術、大坪流馬術)を学んだ。明治維新によって、哲夫は藩の師範を解任される。道場は続けたが、近代化政策の影響で門人は去っていき、父子だけでの稽古となった。1876年(明治9年)、18歳の赳太郎は、父から無外流剣術と津田一伝流剣術の免許を与えられた。この年に父が亡くなり、祖父の高橋八助成行に師事する。1878年(明治11年)3月、20歳で無外流奥伝を伝授されると、武者修行の旅を決意するが、当時の政府は剣術を禁じており、京都では国事犯嫌疑者とされるほどであった。一計を案じた赳太郎は、曲戯(見世物)の名目で剣術修行をすることを思いつき、当時の兵庫県権令森岡昌純に「曲戯業願」を出す。認可を得て、同年4月に出発し、近畿、中国地方の各県を数ヶ月間かけて回った。大阪で鏡新明智流道場「学習館」を開いていた秋山多吉郎の元にも数日滞在した記録が残っている。京都だけは断念したという。帰郷後、兵庫県臨時雇巡査、大阪府四等巡査に採用される。1883年(明治16年)、高知の撃剣興行一座が大阪に遠征に来た際、赳太郎は川崎善三郎(無外流土方派)と対戦する。審判は秋山多吉郎であった。なかなか決着がつかず、組討ちにもつれ込む。秋山が「死ぬまでやれ」と励ます中、ついに二人は意識を失い、気が付いたときは二人並んで氷枕に寝かされていた。その3年後、赳太郎は兵庫県巡査教習所武術教員となる。1887年(明治20年)年明けに上京し、警視庁撃剣世話掛の採用試験を受けて合格した。審査員は上田馬之助、逸見宗助らであった。雪が積もる中、裸足で蜂谷松造と野試合をさせられた後、道場に案内され、真貝忠篤、得能関四郎、兼松直廉、渡辺楽之助など当時の代表的剣客十数名と試合をした。この試験は息つく暇もない厳しいものであったという。同時期に採用された人物に、川崎善三郎と高野佐三郎(中西派一刀流)がおり、赳太郎と合わせて「三郎三傑」と謳われた。1888年(明治21年)、宮内省済寧館天覧試合に出場。上田馬之助と逸見宗助の試合を見る。上田は4尺余の長竹刀を青眼に、逸見は1尺7寸の小刀を上段に構え、双方とも技を出せず試合を終えた。気で戦った試合に赳太郎は強い感銘を受けたという。1889年(明治22年)4月、兵庫に戻り、再び神戸警察署撃剣教師、巡査教習所武術教員となる。1895年(明治28年)には、道場「知進館」を開き、剣術・柔術を教授する。同年、日清戦争の広島大本営で開かれた天覧試合に出場し、京都の井沢守正に勝っている。1896年(明治29年)、大日本武徳会から当時最高の表彰である精錬証を授与される。1911年(明治44年)、高野、川崎らと共に大日本帝国剣道形制定の委員に選ばれる。1919年(大正8年)、大日本武徳会から剣道範士号を授与される。1924年(大正13年)、宮内省皇宮警察部主催の済寧館台覧試合で門奈正と対戦する。互いに一度も技を出せず、引き分けとなった。技を超えた達人同士の試合と評される。1929年(昭和4年)、御大礼記念天覧武道大会で審判員を務める。1940年(昭和15年)、死去。享年81。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。